中東人道危機救援
-JRCS Relief Programme for Humanitarian Crises in the Middle East-
新型コロナウイルス感染禍のシリアで、感染対策を施し病院患者の子どもと接する赤新月社ボランティア©シリア赤新月社
◆ 中東の人道危機とは ◆
2010年に中東各国で起こった「アラブの春」と呼ばれる民主化運動から10年以上が経過しています。シリアにも及んだ民主化運動の波は内戦へと発展し、レバノンやトルコ、ヨルダンなど周辺国へ逃れた難民や、国内避難民を多く生み出しました。シリアの人たちの厳しい状況は現在まで収束することなく続いており、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、2022年6月時点で、国外に避難するシリア難民は680万人、シリア国内の避難民は690万人に達しています。各々が逃れた先で限られた生活インフラの環境での暮らしを続け、将来の見えない不安から大きな危険を冒して欧州などへ移動する人たちもいます。
中東地域はパレスチナ/イスラエルの歴史的な問題も抱えており、パレスチナの人々は75年・4世代に渡って、それぞれの住む国・地域で厳しい生活を強いられています。各国の政治情勢によって、パレスチナ難民の身分や社会的地位は常に不安定であり、その中でも人々は懸命に生活を送っています。
◆ 中東人道危機救援事業とは ◆
混乱の続く中東地域に対して、日本赤十字社は人々の苦難を少しでも和らげるため、2015年4月から、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)・赤十字国際委員会(ICRC)や現地の各国赤十字・赤新月社と共に、現地の人々に必要な支援を届ける事業を継続的に行っています。同年より日赤中東地域代表部をレバノンの首都ベイルートに設置し、現地のニーズの把握、事業実施、各組織との協力関係の構築に努めています。
日本赤十字社は、2015年3月以降これまで、中東各地での支援活動のために医師28人、看護師41人、事務職員11人などのべ計80人をレバノン、イラク、パレスチナ、ヨルダンなどに派遣し、その支援実績は総額約12億円を超えました(2023年6月時点)。
◆ 中東関連の最新ニュース ◆
- 2023年9月13日 パレスチナ・ガザ:パレスチナ自治区にも広がる支援の輪
- 2023年7月19日 顧みられない難民~私が出会ったパレスチナ難民~
- 2023年4月26日 レバノン:現地に根付く支援の輪を ~パレスチナ難民キャンプの病院での活動~
- 2023年1月25日 パレスチナ・ガザ:外界と隔てられた世界に医療技術を
- 2022年10月19日 レバノン:ふたつの「世界一」を抱える国
- 2022年8月17日 パレスチナ・ガザ:学びの機会が少ない医師や看護師たちに
- 2022年5月18日 難民が難民に対して質の高い医療を
- 2021年8月26日 レバノン首都の爆発災害から1年
- 2021年8月12日 オンライン講演会実施のご報告 「中東・パレスチナ情勢と赤十字支援」
- 2021年7月16日 【オンライン講演会のお知らせ】「中東・パレスチナ情勢と赤十字支援 」2021年7月16日(金)18:30~(終了)
- 2021年6月11日 パレスチナ・ガザ地区 情勢悪化のその後
- 2021年5月19日 速報:イスラエル・パレスチナ間の情勢悪化に伴う国際赤十字の対応
- 2021年5月12日 中東・イエメンの今―依然先が見えない状況
- 2021年2月3日 海外救援活動報告書「きもちのしるし2019-2020」が完成しました!
- 2020年11月26日 レバノン:爆発災害の復興支援と救援金の報告
- 2020年10月7日 レバノン:ベイルート爆発災害から2か月
- 2020年9月15日 中東事業報告会を開催しました(映像公開)
- 2020年9月 1日 (イベント)中東・レバノンの危機の中での赤十字【終了】
- 2020年8月13日 (速報2)レバノン首都ベイルートでの大規模爆発災害
- 2020年8月 7日 (速報)レバノン首都ベイルートでの大規模爆発災害
◆ 各国における活動 ◆
レバノン赤十字社との事業
パレスチナ赤新月社との事業
(随時追加予定)
【紛争の被害にあうって、どんなこと?】
世界で起きる紛争について皆さんにより深く考えてもらえるように、日赤では学校での総合学習や地域の生涯学習で利用して頂けるように、シリア紛争に関する記事や冊子を作成しています。是非さまざまな場面でご活用いただければ幸いです。 |
![]() |
【シリア、戦火の中で】
ラワン・アブドゥルハイさん。シリア紛争下で、シリア赤新月社のボランティアとして救護活動に従事した経験を語って頂きました。2015 年11 月、ラワンさんの来日講演会の内容はこちら | ![]() |