水の事故(レジャー・水遊び)
水遊びや魚とり

こどもの水の事故で最も多いのが、海や川、池での水遊びによるものです。
こどもたちは遊びの面白さが増すほど周囲の危険な状況が目にはいらなくなります。
けっしてひとり遊びをさせてはいけません。
- 沼や底の滑りやすい川などでは遊ばない
- 池や川岸の草のおい茂っているところには近よらない
- 丸太やいかだなどの上では遊ばない
- 増水し流れが早くなっている川では遊んではいけない
- 上流も含め雨が降っているときや、雨が降ると予想されるときは、川に近寄ってはいけない
レジャーやスポーツ

ボートやヨット、サーフィンやダイビング、釣りなど、水のレジャーやスポーツによる水の事故も後をたちません。自分だけは大丈夫と過信したり、せっかく来たのだからと無理をしたりせずに、安全をしっかり確認してから楽しみましょう。
水を活用したレジャーやスポーツを行う人は、単独行動は避け、事前に気象・海象情報を把握し、場合によっては計画を変更・中止するなどに心がけることはもちろん、身を守る泳ぎの技術や自然を観察する力などを、ぜひ身につけておきたいものです。
ボートやヨットなどの小船の安全
- 乗船定員を守る
- ライフジャケット(救命胴衣)を必ずつける
- 危険な場所で乗り降りしない
- 席は原則として替わらない
- 波や流れを見て操船する
- 他の船や遊泳者、ダイバーなどに気をつける
釣りの安全
- 磯釣りは高波と足場に注意し、必ずライフジャケット(救命胴衣)をつける
- 河川や渓流での釣りは、滑りやすいので足元に注意する
- 雨やダムの放流による増水に注意する
- 磯や中洲での釣りは、行き帰りの水深(潮の干潮など)、水勢の変化に注意する