痙攣
痙攣は、全身にみられる場合と、体の一部にみられる場合とがあります。頭のけが、脳卒中、てんかん、中毒、熱中症や、こどもでは発熱などによって起こることが多く、まれに重い病気が原因のときもあります。
症状(てんかん発作)
- 突然意識がなくなり、全身がまずかたくつっぱり、次いで全身ががたがたと律動的に痙攣します。
- 呼吸困難となり、顔面は青くなります。
- 歯をくいしばったり、白目をむくことがあります。
- 尿や便を失禁する場合もあります。
- ときには吐いたり、口から泡を出したりもします。
- 痙攣が長引くと呼吸ができにくいので危険ですが、大体1~2分間、長くても5分以内でおさまるのが普通です。
手当
- 衣服のボタンをはずし、楽に呼吸ができるようにします。
- 分泌物や嘔吐物で窒息の恐れがあるときには、回復体位もしくは顔を横に向けて気道を確保します。
- 発作時には倒れて体を強く打つことが多いので、全身、特に頭を打っていないかよく調べます。
- 保温します。
- 痙攣の発作中、奥歯の間に割り箸、手ぬぐいなどを入れることは避けます。舌や口内をきずつけたり、舌を喉に押し込んだり、呼吸困難を起こすことがあります。
- 名前を呼んだり、ゆり動かして刺激を加えたり、無理に押さえつけたりしません。
- 急いで医療機関に搬送します。
※痙攣の原因の診断には、正確な情報が唯一の手がかりとなるので、以下のことを要領よくまとめて医師に報告します。- どんな痙攣が
- いつ(どんなときに)
- どんなところで
- どうして(どのようなことがあった後で)
- どんなふうに起こった
- どのくらい続いたか(持続時間)