アジア大洋州地域:給水・衛生分野における災害対応能力強化事業(APWASH)

画像 バングラデシュ:サイクロンレマル2023 バングラデシュ赤新月社が浄化・給水した水を受け取る被災者©BDRCS

気候変動によって引き起こされる災害の割合が世界的に増えています。1960年代に報告された災害のうち気候・天候関連は76%であったのに対し、2010年~2019年にはその割合が84%に上昇したと報告されています(出典1:IFRC, World Disasters Report 2022)。中でも5つの地域(アメリカ、アフリカ、アジア大洋州、ヨーロッパ、中東)のうち最も災害発生数が多く、死者数および負傷者の数が最も多いのがアジア大洋州地域です(出典2:CRED, 2024 Disasters in Numbers)。2024年の主要な災害は、アフガニスタンの人道危機、マーシャル諸島の干ばつ、ネパールの地震、ミャンマー、フィリピン、ベトナムのサイクロンや台風など、広範囲にわたり、各地で人道支援ニーズが高まりました。1億2500 万人以上が災害の影響を受け、そのうち 620 万人以上が緊急人道支援の対象となり、260 万人以上が給水・衛生支援(WASH※)の対象となったと言われています。
日本赤十字社(日赤)は、国際赤十字・赤新月社連盟(連盟)アジア大洋州地域事務所を通じて、同地域の各国赤十字社が行う緊急WASH活動を長年支援しています。

※赤十字の国際救援活動では、Water(水)、Sanitation(衛生設備)、Hygiene(衛生促進)のことで、具体的には給水・排水・トイレ・廃棄物処理を供給し、衛生状態を改善することを指す。

20250620-6e6e06a1f7603922857604475264ea0082c3c2b9.png

出典2:CRED 2024 Disasters in Numbers

20250620-23738b8b12190a57e1be844f83bc0b96180f5049.png

出典2:CRED 2024 Disasters in Numbers

支援の概要

日赤はこうした地域の特徴を踏まえ、連盟と協働でアジア大洋州地域の国々に向けた給水・衛生災害対応キットの配備事業を行っています。同キットには災害時に効果的に給水や衛生活動を展開できるようにタンクや浄水剤、水質検査キット、簡易トイレ設置用資材、衛生教育用資材などが含まれており、キットを活用した救援活動を現地スタッフやボランティアが行えるよう、研修等の人材育成がセットになっています。

IMG_20241221_113756.jpg

給水ユニットについて学ぶバングラデシュ赤新月社ユースボランティアと職員©BDRCS

IMG_7677.JPG

フィジーで行われた赤十字ユニセフ合同研修で衛生行動について学ぶ研修参加者たち©IFRC

IMG_20241222_094258.jpg

浄水資材について学ぶバングラデシュ赤新月社のユースボランティア©BDRCS

WhatsApp Image 2024-04-22 at 20.21.14 (1).jpeg

マレーシア赤新月社職員によるサバ州の干ばつ災害時の給水活動の様子©MRCS

20230322_140957.jpg

連盟のWASH担当者から資機材のメンテナンスの指導を受けるマレーシア赤新月社のスタッフ©IFRC

photo_2021-09-29_18-56-43.jpg

カンボジア赤十字社の職員による衛生教育の様子©CRC

画像

こちらは2024年に実施した報告会の動画です。同事業のモニタリングでバングラデシュを訪問した日本赤十字社岡山県支部の職員と本社職員がバングラデシュの活動の例や成果、課題を報告しています。同事業の全体説明も含まれておりますので、ぜひご視聴ください。

※アジア大洋州給水・衛生災害対応キット整備事業は日赤の複数の支部(2025年3月末時点で第3ブロックおよび第5ブロック)の参画により支えられています(第3ブロックは富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、第5ブロックは鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、の支部にて構成されています)。

実績データ

令和6年(2024年)に連盟アジア大洋州地域事務所が取り組んだこととして、情報管理(IM)インターンの雇用とこれまでの実績データ等のマッピングがあります。
こちらは日赤が2009年から関わった事業の受益者数や対象になった国を示しています。

画像

マッピングデータサイト専用リンク(内容は英語)

関連国際ニュース

【速報7】ミャンマー地震:現地ニーズに応え物資の現物寄贈を決定(2025年4月8日)

2024年度の国際活動を振り返って ~総括編 第4号 頻発、激甚化する災害への対応 緊急事態への備え~(2025年3月26日)

アジア大洋州における災害対応能力の強化を目指して(2025年2月19日)

2023年度を振り返って ~総括編 第4号 ~(2024年3月27日)

アジア大洋州地域:給水・衛生災害対応キットの普及(2023年11月8日)

大雨・洪水災害に備える ~事前配備と予測型行動~(2022年9月28日)

南アジア洪水災害に見る「ウィズコロナ」の支援(2020年9月9日)

アジア大洋州の国々に災害時にも安全な水を(2020年1月8日)

アジア大洋州地域:給水・衛生分野における災害対応能力の強化 ~被災者に迅速に安全な水と衛生環境を届ける~(2019年3月20日)