トルコ・シリア地震から半年 国際赤十字と日赤の支援は今

発災直後からトルコとシリアの赤新月社と国際赤十字、および日赤では、さまざまな支援を続けています。今回は、その活動状況と、現地の日赤職員のリポートを紹介します。

被害状況、そして被災地を襲う「酷暑」

(C)シリア赤新月社

 2023年2月6日早朝、トルコ南東部のシリアとの国境付近でマグニチュード7.8の地震が発生し、その後もマグニチュード7クラスの余震が続きました。これまでに同地域で観測された余震は3万回を超えます。度重なる地震の影響により数十万の建物が損壊または全壊し、トルコ、シリア合わせて約6万人が死亡、さらに多くの人が負傷しました。
 発災直後は氷点下にもなる厳しい寒さの中、被災者に対する早急な厳冬期対策が急がれましたが、発災から半年たった現在は45度近くにまでなる酷暑の中での本格的な夏を迎え、体調管理や熱中症予防が喫緊の課題となっています。

行き場を失う人々、経済制裁の影響

 トルコでは、各種インフラ・サービスの復旧が急速に進んでいる一方で、多くの避難者の住宅供給が間に合わず、テントやコンテナハウスでの生活を余儀なくされています。シリアでは、発災当初から言われていたガレキ撤去のための重機の投入が進まず、放置された倒壊家屋が残っている状況です。住居が供給されないまま避難所の閉鎖が相次いだことで、行き場を失った避難者が地震の被害を受けたままの危険な自宅に戻ったり、仕方なく知人の所に転がり込まざるを得なかったりするケースが増えています。シリアでは経済制裁が続いており、避難者・一般生活者を問わず、生活の困窮や医療サービスの提供に大きな課題が残っています。

赤十字ネットワークの支援。「よりよい復興」を目指して

 被災地のトルコ赤新月社、シリア赤新月社は、発災直後から救命活動を展開しており、半年がたった今もなお、食料や水、住居、保健医療、こころのケアの提供など、被災した方々の命と健康、尊厳を守るため幅広い支援を続けています。日赤を含む国際赤十字のネットワークは両赤新月社の活動を支えるため、資金援助、救援物資や医薬品の提供などを行ってきました。現在、トルコでは復興に向けた住宅支援や被災者への現金給付などの取り組みに、また、シリアにおいては地震前から続いていた経済制裁下での人道支援の継続に議論の焦点が移りつつあり、いずれも中長期的な対応が必要です。

 日赤も国際赤十字のネットワークの中で、今後は災害に対するコミュニティの能力を高める取り組みなども視野に、「よりよい復興」を目指して息の長い支援に取り組んでいきます。

この他に実施している支援の詳細、写真はこちら

シリア・リポート

ギリギリの状態の被災者
心と生活を支えるために

 5月末からシリアの首都・ダマスカスに入り活動しています。私の任務は、国際赤十字・赤新月社連盟(I FRC)の保健医療コーディネーターとして、シリア赤新月社(シリア赤)と共に、被災地での保健医療分野を指導・サポートすること。シリアは現在、赤十字だけでなく、WFP(国連世界食糧計画)など複数の国際組織が支援に関わっています。多くの組織が支援に携わることによる混乱を防ぎ、支援の重複やもれがないようにする、調整役も私の大事な役割です。

 先日、シリアの今後の復興のための会議に参加しました。その会議には、被災した地域のシリア赤の5つの支部からも参加者があり、改めて被災地のリアルな現状を知ることができました。シリアは紛争による人道危機がとても長く続いているため、支援する側も疲弊し、また、経済制裁などもあって国外からの支援は年々減少。そんな中、今回の地震で、世界中からたくさんの支援が届いたのです。しかしそれも、数カ月たった今は少しずつ減ってきています。先細りしていくであろう支援の中で、優先順位をつけ、本当に必要な人に支援を届けられるよう、調整していかなければいけません。

 現状としては、地震の影響で職を失う人も多く、生活支援の一環でボランティアにもわずかながら日当が支払われますが、経済制裁によって銀行からそのお金が引き出せないという事態も起こっています。健康面では、食習慣の影響もあり、糖尿病や高血などの生活習慣病の罹患者が多いものの、薬が手に入らない状況が続いています。あらゆるニーズに対応すべく、現金給付をいかに実現できるかは一つの課題で、すでに一部では始まっていますが、被災した行政の混乱もあり、被災者に行き届いていないのが現状です。そして、私自身が保健医療コーディネーターとして、忘れてはいけないと考えるのは「こころのケア」。小さな揺れでも泣いてしまう子どもが多くいたり、被災者でもあるボランティアが取材中に泣き崩れてしまうこともありました。元々紛争の中にあり、限界に近いところで保っていた精神状態が、もう持ちこたえられない状況にあるというのが見て取れます。何をもってして「復興」と言えるのか、考え込んでしまうこともあります。シリア赤は市民にとても信頼されている団体で、シリア赤のボランティアは、国連などの大きな支援を最も必要な人に届ける役目も担っています。彼らは被災者でありながら誇りを持って活動しているのです。そんなボランティアたちの活動や赤十字・赤新月社の支援事業がスムーズに運ぶよう、コーディネーターとして努めていきます。

【Profile】
たかはら・みき/姫路赤十字看護専門学校卒業後、1987年から同病院に看護師として勤務。1999年には、スーダン紛争犠牲者救援活動に携わり、その後もアフガニスタンなど12カ国で国際救援活動を経験する。2023年、フローレンス・ナイチンゲール記章を受章。