赤十字はじめて物語【vol.8 災害救護】 日本赤十字社の9つの事業 その出発点にはそれぞれの「はじまり」のストーリーがありました。

被災者を手当てする日赤の医療関係者たち
災害救護の契機となった「磐梯山噴火の救護活動」

日赤初の災害救護活動
昭憲皇太后の思(おぼ)し召しが後押しに

 災害救護は日赤の活動の柱。日頃から救護班の訓練やボランティアなどの人材を育成し、災害に備えています。

 日赤初の災害救護は、500人以上の死傷者が出た1888年の福島県・磐梯山噴火です。世界の赤十字は戦地における傷病者救護を活動の目的としており、日赤においても自然災害時の活動は想定していませんでした。そのため、被害の一報を受けて対応を検討していたところ、皇后陛下(後の昭憲皇太后)から慈旨を賜り、即座に医師の派遣を決定。まさに、戦時救護を目的に設立された日赤が、初めて災害救護に乗り出した瞬間でした。

 日赤が派遣した3人の医師は、地元の医療関係者と協力して延べ105人の負傷者を手当てしました。また、日赤の創設者で医者でもあった佐野常民も合流し、負傷者の収容や自宅療養患者の回診を行いました。この時代、赤十字による平時の災害救護活動は各国でもほとんど行われておらず、先駆的な例として国際的な注目を集めました。

「はじめて物語」WEBサイトでさらに詳しく