インドネシア:地域で活躍する防災ボランティア

日本赤十字社(以下、「日赤」)はインドネシアで災害が多発する地域において防災・減災の取組を中心とした災害に強い村づくり(インドネシア防災強化事業)を支援しています。この事業の主役は、実際に地域活動の担い手となる防災ボランティアです。本号では、現地で活躍する防災ボランティアの方々から届いたメッセージを通じて、彼らの活動内容や、活動に携わる想いをご紹介します。

火山噴火で近隣が被災 – その時、防災ボランティアは

ジャワ島マラン県のプルウォダディ村は、北側を山、南側を海に囲まれた、その間の低地にあります。ひとたび災害が起きると山側から市街に抜ける道の行き来が難しくなり、陸の孤島となりやすく、地震や津波、洪水、地滑りなどの自然災害への備えが地域全体の課題となっています。

この村に暮らすサイードさんは日赤が支援する事業をきっかけに防災ボランティアのメンバーに加わった一人です。サイードさんは「これまでたちの村では具体的な災害対策にほとんど着手出来ておらず、災害リスクの啓発や命を守る情報をどのように普及するかという計画もありませんでしたと言います。事業開始からおよそ1年半が経ちましたが、サイードさんはこの間にインドネシア赤十字社が企画する勉強会や研修会参加、防災ボランティアの役割や活動について学びを深め、行政との連携強化など村での防災活動の準備にも携わってきました。

画像 噴煙収まらぬ中、被災地に急行したサイードさん達©PMI

昨年12月4日、サイードさんの住むマラン県は、その東部にあるスメル山が噴火し、多数の死傷者が出ました。この時、サイードさんの暮らすプルウォダディ村は直接的な被害を免れましたが、サイードさんら防災ボランティアは、行政関係者と共に救援活動に参加するため、直ちに大きな被害を受けた地域に向かいました。「行政との関係づくりは日頃からの小さな積み重ねであり、防災活動を通じた連携が、今回の迅速な救援活動にも役立ちました」とサイードさんは語ります。

画像 被災地で高齢者や子供へのこころのケアで被災者に寄り添ったサイードさん(左)©PMI

被災地では、救援物資の配付や降り積もった火山灰の清掃作業に加えて、突然の火山噴火により日常が一変した人びとに寄り添います。被災された方々の声に耳を傾けたり、ゲームなどを用いて子どもたちとのコミュニケーションを図るこころのケアの活動が大切だったと振り返るサイードさん。「プルウォダディ村での防災活動はまだまだこれから」と語る一方で、防災ボランティアの活動に確かな手応えを感じています。

頼られる女性リーダー – 活動を通じて強くなった地域との関わり

ジャワ島ケブメン県に暮らすアンディニさんは、子育てをしながら、インドネシア赤十字社が提供するリーダー研修を受講し、今では防災ボランティアを対象とした勉強会などでまとめ役を務める女性リーダーです。アンディニさんのご主人もまた、教員の仕事をしながら赤十字ボランティアとして活動しており、家族の理解を得ながら、ボランティア活動のための時間を作っています。

画像 グループワークの進め方を説明するアンディニさん(右奥)©PMI

アンディニさんは「日赤が支援する事業が始まってから、災害リスクマップづくりや防災課題の聞き取りなどの活動が行われ、特に各村の防災関係者や行政、学校、住民リーダー間での顔の見える関係が築かれました。実際に各村で活動を実施するのはこれからですが、この信頼関係は地域で防災・減災を進めていくための土台となるもので、大切な第一歩です」と語ります。一緒に勉強会に参加した防災ボランティアや行政関係者が、これから各村での防災活動のリーダーになり、ニーズに応じた防災活動を展開していくことを見届けるのが楽しみなアンディニさん。日赤が支援する事業では、様々な立場にある人々が協働することを通じて、人びとのいのちと安全を守る防災・減災の取組が地域主体で持続することを目指しています。

私が防災ボランティアを続ける秘訣– 暮らしと活動の両立

ジャワ島ケブメン県のジュラドリ村で農業と牧羊を営むダリマンさんは、この村の防災ボランティアメンバーを束ねる隊長を務めています。事業が始まった2020年9月当時、ダリマンさんは防災ボランティアの役割や活動について全く知識がなく、想像もつかなかったと振り返ります。しかし、赤十字の働きかけを通じて活動説明を聞き、事業の意義や防災への理解が深まり、最終的に隊長の大役を担うことに決めました。ただ、関心や理解が高まっただけでは、ボランティア活動に現実的に携わり、続けていくことは難しいと語るダリマンさん。

画像 手洗い指導にも取り組むダリマンさん(右)©PMI

防災ボランティアの活動は、1週間以上に及ぶような長期間のものもあります。一方で、牧羊を営むダリマンさんは、毎日、羊たちに十分な飼料を与えなければなりません。ダリマンさんは防災ボランティアの隊長を引き受ける際に、家族にも防災活動の意義を伝え、助け合って羊の世話をすることで、牧羊の仕事への影響が出ないようにしようと、家族と相談して決めたと言います。以来、ダリマンさんはインドネシア赤十字社からの活動の案内や防災ボランティアの集まりの予定があれば、家族の協力を得て、暮らしと防災活動を両立しています。

赤十字の活動はいつも、それぞれの暮らしの中で、日々の積み重ねを土台とし、家族などの理解を得ながら献身的に活動を続けるボランティアに支えられています。そして、その活動を様々な形で応援してくださる皆様からの温かいご支援に、改めて心から感謝申し上げます。

本ニュースのPDF版はこちら