水上安全法

安全に水と親しむための、事故防止や安全な水泳と自己保全、水の事故に遭った際の救助や手当ての方法などの知識と技術を習得できます。

救助員Ⅰ養成講習

水の事故防止、泳ぎの基本と自己保全、救助の仕方や応急手当などが学べます。

※東京都支部では、水上安全法救助員Ⅱ養成講習(海、河川および湖沼での事故防止、泳ぎの基本と自己保全や事故者の救助および応急手当)の実施予定はありません。

抽選申込受付中の講習

※抽選結果は締切日から7日以内に、申込フォームにご入力いただいたメールアドレスあてにご連絡致します。

資料

開催要項

※申込前に必ずご確認ください。
日程 令和5年2月22日(水)、23日(木)、24日(金)、25日(土)、26日(日)各日10:00~17:30
会場 町田市立室内プール
東京都町田市図師町199-1
受講料

6,500円(受講料2,200円+プール等会場使用料4,300円)

※初日の受付時に現金で徴収

申込期間 令和4年12月19日(月)0:00~令和5年2月3日(金)23:59
申込

お申込みはこちらから

※上記申込期間外は「このフォームの回答は現在収集していません。」と表示されます。

※応募者多数の場合は町田市在住・在勤者優先の上で抽選となります。

募集を締め切った講習 

※キャンセル待ちや振替受講は行っておりません。

日程 会場 受講料 申込期間 要項
令和4年9月1日、2日、5日、6日、7日 大田区立平和島公園水泳場 2,500円(プール利用料なし) 令和4年7月1日~8月16日 要項
令和4年12月8日、12日、13日、14日、16日 目黒区立区民センター屋内プール 2,500円(プール利用料なし) 令和4年10月13日~11月18日 要項
講習内容 心肺蘇生とAED、気道異物除去、水の活用と事故防止、安全な水泳と自己保全(セルフ・プロテクション)、安全管理と監視、救助、応急手当など
受講資格
  • 東京都内在住・在学・在勤いずれかの方
  • 満15歳以上の健康な方
  • 以下の泳力がある方
  1. クロール・平泳ぎともに100m以上(いずれか一方の場合は500m以上)
  2. 横泳ぎ25m以上
  3. 立ち泳ぎ3分以上
  4. 潜行15m以上
  5. 飛び込みの高さ1m以上

※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。

交付される資格

検定合格者には以下の資格を交付します。

  • 水上安全法救助員Ⅰ
  • 赤十字ベーシックライフサポーター
日程・受講費等
  • 講習日程は会場ごとに異なります。
  • 受講費2,200円+手数料300円+プール利用料(※会場により異なります)
    講習受講後の【後払い】となります。
    コンビニまたは各種スマートフォンアプリ決済サービスからお支払い可能です。
    対象決済サービスについては株式会社SCOREのホームページをご覧ください。
    【 https://www.scoring.jp/consumer/ 】
  • 請求書は講習受講後に株式会社SCOREより郵送されます。発行から14 日以内にお支払いください。
  • 株式会社SCOREが行う与信審査の結果により、他の決済方法(郵便振込)をご利用いただく場合もございますのであらかじめご承知おきください。

持ち物

服装

【持ち物】

健康チェック表(印刷してご記入ください)

筆記用具

切手94円分

水着、水泳帽子、ゴーグル等(その他プールでの実技に必要なもの)

【救急法基礎講習時(初日)の服装】

動きやすい服装(スカート、ショートパンツ、襟元の大きく開いている服装は不可)

髪の長い方は束ねてください。

注意事項

  • カリキュラムの一部に接触を伴う実技があることを了承の上、ご参加願います。
  • 受講者に加入いただく保険には、新型コロナウィルス感染に関する補償は含まれておりません。
  • 講習中は会議室やプールサイドでは不織布マスクを着用してご参加ください。なお、安全のため入水時は不織布マスクを外していただきます。
  • 新型コロナウィルス感染症ワクチン接種済み(種類問わず)での参加を推奨します。
  • 講習会場での撮影・録画・録音はご遠慮ください。
  • 災害等により講習が中止または変更になる場合があります。

短期講習

河川講習

自然水域での水の事故を防いで、楽しく水遊びができるよう、ライフジャケットの着用方法、万が一自分自身や身近な人が流されてしまった時の対応について学びます。

着衣泳講習(学校・団体向け)

衣服や靴を身に着けたまま、海や川、用水路などに落ちる事故は、水着を着て泳いでいる事故と比べて何倍も多く起こっています。実際に着衣泳を体験し、いざという時に対応できるようにするプログラムです。※主に学校・教育団体向けに開催しています

水上安全法指導員養成講習

赤十字の理念と使命を理解し、救急法の十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成します。

▼申込前に必ずご確認ください▼

赤十字講習の指導員は、

①尊い人命を救助するための知識や技術を市民の方に普及する

②赤十字講習の普及を通じて事故防止の思想を広め、赤十字の理解者を増やし、赤十字の活動に積極的に参加・協力する

ことが重要な役割となっております。


赤十字講習の指導員資格は、運転免許やインストラクター等の資格と違い、指導員自身で赤十字講習を主催することはできません。あくまでも日本赤十字社の支部から赤十字講習を委嘱されることで、講習の運営と指導をすることができます。
赤十字の講習事業はボランティアの皆様に支えられており、継続的に赤十字の活動にご協力いただける方の応募をお待ちしております。

目的 赤十字の理念と使命を理解し、十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成すること
受講資格
  1. 受講時の年齢が満20歳以上の方
  2. 現在、水上安全法救助員Ⅰおよび救急法救急員の両方の資格をお持ちの方(指導員養成講習の最終日まで有効であること)
  3. 指導員資格取得後、指導員としての自覚を持ち、講習を通して赤十字の基本理念を広めることに努められる方
  4. 指導員資格取得後、東京都支部に登録し、認定証有効期間(3年間)内に水上安全法救助員Ⅰ養成講習および短期講習等を60時間以上必ず指導することができる方
    ※指導員資格取得後、できる限り早い時期に支部で開催する水上安全法救助員Ⅰ養成講習において指導していただきます
    ※なるべく平日指導できる方
  5. 本講習の全課程に遅刻、早退、欠席なく参加できる方
  6. 都内および近郊にお住まいの方
講習日程 現在未定

オンライン講習

コース

プール活動における事故防止講習(水上安全法+幼児安全法)

対象

幼稚園・保育園等の職員のみなさま

講習内容

水遊びやプール活動の指導・監視に携わる職員向けに、プール活動・水遊びの際に注意すべきポイントと、幼児に対する一次救命処置をお伝えします。

チラシ をご覧いただけます

開催日時

5月25日(水) 13:30~14:30

6月 4日(土) 13:30~14:30

6月20日(月) 13:30~14:30

コース

水上安全法 水の事故防止講習(着衣泳を含む)

対象

東京都内に所在する企業・団体等

講習内容

チラシ をご覧いただけます

※学校団体向けに資料提供も行っております(申し込みが必要です)

お問い合わせ先

日本赤十字社東京都支部 健康安全課
TEL:03-5273-6746(直通) FAX:03-5273-6749
平日 9:00~17:30