赤十字防災セミナー

東日本大震災など過去の災害の教訓を踏まえ、将来、発生が予測されている大規模災害から、人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める防災教育が極めて重要です。
赤十字防災セミナーでは、あなたの街で災害が発生したら予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、命を守るさまざまな方法を地域に密着した形で学ぶことができます。
赤十字防災セミナーを開催したい(団体受付用)
皆さまのご都合に合わせ、講師を派遣いたしますので、組織や団体でお集まりの上、お申し込みください。
皆さまの団体の特徴に合わせ、以下のコースをご用意しています。
開催の注意事項とお願い
地域プログラム
項目 | メニュー | 所用時間 | 内容 |
講義 |
災害への備え(地震・津波・大雨から1つ以上選択) |
30~60分 | 災害・防災についての考え方や地震・大雨災害など災害別の想定被害などから、平時の備えの重要性をお伝えします。 |
江東5区大規模水害からいのちを守る | 90分 | 江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)で発生が想定される大規模水害からいのちを守るための平時の備えをお伝えします。 | |
グループワーク | 災害エスノグラフィー(地震・津波・大雨・大雨土砂) | 120分 | 大規模災害の被災者の経験談を通じて、災害を追体験することで被災の具体的なイメージをお伝えします。 |
災害図上訓練(DIG) (地震・津波・大雨土砂) | 120~150分 | 地域の防災マップの作成を通じて、防災上の資源や危険個所などを把握・理解し、個人や地域での防災対策に繋げます。 | |
実技 |
三角巾を使った応急手当 | 40分~ |
|
身近な物を使った応急手当 | 15分~ |
|
|
傷病者の搬送 | 20分~ |
|
|
避難所生活で役立つ技術 | 15分~ |
|
|
【地域コミュニティ限定】 三角巾を使った応急手当・担架搬送 |
50分~ |
病院機能の低下が予測される発災直後において、地域コミュニティで助け合い、より多くのいのちを救うことができるように応急手当・担架搬送の方法をお伝えします。
|
学校防災プログラム
災害が発生した際、自分のいのちを守り、周りの人と助け合うことができる、子どもたちの「生きる力」を育みます。
項目 | 所用時間 | 内容 | 備考 |
地震 | 45~50分 | 日常生活の様々な場面で地震から身を守る方法を学ぶことで、地震の時に危ないものに気づき、自らの安全の確保する方法をお伝えします。 | 「まもるいのち ひろめるぼうさい」に沿って実施いたします。 |
津波 | 津波のメカニズムを学び、津波の現象の特徴を理解することで、津波から「いのち」を守る方法をお伝えします。 | ||
風水害 | 近年毎年のように発生する風水害について、その原因となる各種気象現象のメカニズムを学ぶことで、自らの安全を確保する方法をお伝えします。 |
注意事項 |
|
感染症対策 |
日本赤十字社東京都支部では、皆さまに安心して受講いただけるよう、感染防止対策を徹底してセミナーを開催しております。 |
お願い |
開催にかかる費用は、皆さまからお寄せいただく寄付で賄われます。 |
お申込み
ご希望されるコースのボタンをクリックして開催予約フォームを開き、必要事項をご入力後に送信してお申し込みください。
お問い合わせ先
日本赤十字社東京都支部 救護課 防災業務係
TEL:03-5273-6744(直通) FAX:03-5273-6749
平日 9:00~17:30
赤十字防災ウェビナーに参加したい(個人受付用)
団体で開催する前に防災セミナーを体験したいという方には、防災ウェビナーの参加をおすすめします。
ご自宅など、どこからでも受講いただけますので、お気軽にお申し込みください。
防災ウェビナーのお申込み
内容 | 開催日時 | お申込み |
講義:未定 実技:未定 |
現在は開催しておりません。 |
防災ウェビナーの詳細
参加費 | 無料 ※通信費等はご自身でご負担ください |
使用ツール | Zoomを使用します。使い方は、下記を参照ください |
注意事項 |
|
お願い |
開催にかかる費用は、皆さまからお寄せいただく寄付で賄われます。 |
お問い合わせ先
日本赤十字社東京都支部 救護課 防災業務係
TEL:03-5273-6744(直通) FAX:03-5273-6749
平日 9:00~17:30
赤十字災害救護ボランティア養成セミナー
「ボランティアはボランティアが育てる」との考え方の下、「赤十字災害救護ボランティア養成セミナー」を実施し、平時や災害時に活動するボランティアの養成を行っています。
セミナーに参加された方の中で希望される方は赤十字救護ボランティアに登録し、災害時の救護活動や平時の訓練・研修・イベントに参加していただいています。
赤十字災害救護ボランティア養成セミナーの詳細
内容 |
①講義(日本赤十字社、赤十字のボランティア活動、災害救護についての説明) ②実技(救護資機材の取扱い、炊き出し、救護所設営体験) |
対象 |
満16才以上で、赤十字災害救護ボランティア養成セミナー受講後、赤十字救護ボランティアとしてご登録いただき、平常時および災害時の赤十字ボランティア活動にご協力いただける方 |
受講費 |
無料 |
定員 |
30名程度 ※応募者多数の場合は抽選となります。 |
持ち物・服装 |
・軍手 |
災害救護ボランティア養成セミナーのお申込み
内容 | 開催日時 | 申込期限 | お申込み |
令和5年度 赤十字災害救護ボランティア養成セミナー |
令和5年10月1日 |
令和5年9月8日 |
募集は締め切りました |
- お申込みの「参加抽選お申込み」ボタンをクリックしてお申込みください。
- フォームへの回答だけでは、参加は確定しておりません。抽選の結果、当選された方のみ参加が可能となります。あらかじめご了承願います。
- 参加者の抽選結果は、申込期限から7日以内にフォームに入力いただいたメールアドレスにご連絡いたします。
- ご記入いただいた情報は、本セミナーを実施するために必要な連絡等に使用すると同時に、参加者名簿(記録用・当日運営用)作成や今後の当支部からの各種情報提供に使用いたします。
- 災害や感染症の流行状況等により中止または変更になる場合があります。
お問い合わせ
日本赤十字社東京都支部 救護課 救護係
TEL:03-5273-6744(直通) FAX:03-5273-6749
平日 9:00~17:30