救急法
基礎講習では、手当ての基本、胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを習得できます。
救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。
講習開催日程(お申込みはこちら)
※必ずお申込前にご確認ください
講習申込にかかる留意事項
- 令和4年6月より、講習申込につきましては、抽選制となりました。詳細については下記よりご確認ください。
※講習受講者の決定方法について(抽選制)
新型コロナウイルス感染症流行を踏まえた講習事業の実施について
日本赤十字社東京都支部で実施している講習は、現在新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じて実施しております。
つきましては、下記ページ掲載内容をご了承のうえ、お申込みいただきますようお願い申し上げます。
抽選申込受付中の講習
毎月月初に新規の講習情報を掲載します。表示されていない場合は、情報の更新をお待ちください。
抽選結果は締切日から7日以内に、申込フォームにご入力いただいたメールアドレスあてにご連絡致します。
講習名 | 日程 | 会場 | 申込開始日 | 締切 | 申込 |
基講礎習 | 11月23日(木) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
9月1日(金) 10:00~ |
9月14日(木) |
|
11月25日(土) 10:00~16:00 |
武蔵野赤十字保育園 | 9月1日(金) 10:00~ |
9月14日(木) |
||
11月28日(火) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
9月1日(金) 10:00~ |
9月14日(木) |
||
養成講習 |
11月の開催予定はありません | ― | ― | ― |
― |
基礎+養成 |
11月3日(金)~5日(日) 1日目 基礎 9:30~15:30 2日目 養成 9:30~17:00 3日目 養成 9:30~17:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
9月1日(金) 10:00~ |
9月14日(木) ~23:59 |
※申込期間外は「このフォームの回答は現在収集していません。」と表示されます。
募集を締め切った講習
※キャンセル待ちや振替受講は行っておりません。
講習名 | 日程 | 会場 | 申込開始日 | 締切 |
基礎講習 |
9月1日(金) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
7月3日(月) |
7月14日(金) |
9月10日(日) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
7月3日(月) |
7月14日(金) |
|
9月20日(水) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
7月3日(月) |
7月14日(金) |
|
10月1日(日) 10:00~16:00 |
東京かつしか母子医療センター | 8月1日(火) |
8月14日(月) |
|
10月4日(水) 10:00~16:00 |
新小岩北地区センター | 8月1日(火) |
8月14日(月) |
|
10月17日(火) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
8月1日(火) |
8月14日(月) |
|
10月22日(日) 10:00~16:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
8月1日(火) |
8月14日(月) |
|
救急員 |
10月19日(木)~20日(金) 各日 9:30~17:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
8月1日(火) | 8月14日(月) |
基礎+養成 |
10月13日(金)~15日(日) 1日目 基礎 9:30~15:30 2日目 養成 9:30~17:00 3日目 養成 9:30~17:00 |
日本赤十字社 東京都支部 |
8月1日(火) | 8月14日(月) |
基礎講習とは
- 検定合格者は救急法基礎講習修了者(赤十字ベーシックライフサポーター)の資格を取得できます
- 手当ての基本、人工呼吸・胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使用法、気道異物除去の方法などを学びます
受講資格 |
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください |
---|---|
講習時間 | 6時間(昼休憩を含む) |
持ち物 服装 |
【持ち物】
【服装】
|
会場 |
会場の詳細は、下記をご確認ください。 |
交付される資格 | 検定合格者に救急法基礎講習修了者(赤十字ベーシックライフサポーター)の資格を交付 |
受講費 |
受講費1,500円+手数料300円
|
注意事項 |
|
救急員養成講習とは
- 検定合格者は救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)の資格が取得できます
- 急病の手当て、止血、三角巾の使い方、けが・きずの手当て、骨折の手当て、搬送などが学べます
受講資格 |
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください
※受講当日に資格有効期限内の赤十字救急法基礎講習認定証(赤十字ベーシックライフサポーター)を確認いたします。お持ちでない方はご参加いただけませんので、ご注意ください(受講見込みでのお申込みもできません) |
---|---|
講習時間 | 15時間(昼休憩、検定時間を含む) |
持ち物 服装 |
【持ち物】
【服装】
|
会場 |
会場の詳細は、こちらをご確認ください。 |
交付される資格 | 検定合格者に救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)の資格を交付 |
受講費 |
受講費1,800円+手数料300円
|
注意事項 |
|
基礎+救急員養成講習とは
- 基礎講習(1日)と救急員養成講習(2日)がセットになった講習です
- 3日間連続で参加できる方が対象です
受講資格 |
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください |
---|---|
講習時間 | 22時間30分(昼休憩、検定時間を含む) |
持ち物 服装 |
【持ち物】
【服装】
|
会場 |
会場の詳細は、下記をご確認ください。
|
交付される資格 | 検定合格者に救急法基礎講習修了者(赤十字ベーシックライフサポーター)、救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)の資格を交付 |
受講費 |
受講費3,300円+手数料300円
|
注意事項 |
|
フォローアップ講習
- 赤十字救急法基礎講習・救急員養成講習で学んだ内容を復習し、知識・技術の維持・向上を目的として実施します。
対象 |
・赤十字救急法救急員資格をお持ちの方 |
---|---|
開催日程 ※1日のみでも参加可能です。ご希望の内容の回にご参加ください。 |
第1回 令和5年8月8日(火) 18:00~20:00 【内容】 【持ち物】 |
第2回 令和5年8月9日(水) 18:00~20:00 【内容】 【持ち物】 |
|
会場 | 日本赤十字社東京都支部(新宿区大久保1-2-15) |
交付される資格 | なし |
受講料 |
100円 ※ケガの保険加入料 (当日現金でお支払いいただきます) |
定員 |
各回ともに定員20名 |
服装 |
動きやすい服装(ただし、スカート、ショートパンツ、襟元の大きく開いている服装は不可) |
締切 |
令和5年7月28日(金) |
注意事項 |
・持ち物に記載の教材等を紛失された方は、当日現金払いで購入いただけます。 |
救急法指導員養成講習
赤十字の理念と使命を理解し、救急法の十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成します。
▼申込前に必ずご確認ください▼
赤十字講習の指導員は、
①尊い人命を救助するための知識や技術を市民の方に普及する
②赤十字講習の普及を通じて事故防止の思想を広め、赤十字の理解者を増やし、赤十字の活動に積極的に参加・協力する
ことが重要な役割となっております。
赤十字講習の指導員資格は、運転免許やインストラクター等の資格と違い、指導員自身で赤十字講習を主催することはできません。あくまでも日本赤十字社の支部から赤十字講習を委嘱されることで、講習の運営と指導をすることができます。
赤十字の講習事業はボランティアの皆様に支えられており、継続的に赤十字の活動にご協力いただける方の応募をお待ちしております。
目的 | 赤十字の理念と使命を理解し、十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成すること |
受講資格 |
|
講習日程 |
救急法指導員養成講習要項はこちら 【参加申込用紙】はこちら 【日程】はこちら |
オンライン講習
スマホ・PCなどのデバイスとインターネット環境があれば受講できます。 詳しくは「オンライン講習」ページをご確認ください。
コース | 講習内容 |
市民による一次救命処置 ~心肺蘇生とAEDの使い方~ (60分) | チラシをご覧いただけます |
知って防ごう熱中症 (60分) | チラシをご覧いただけます |