幼児安全法

子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当て、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当てなどの知識と技術を習得できます。

講習開催日程

※必ずお申込前にご確認ください

講習申込前の注意事項

  • 講習開催月の2か月前から開催予定を掲載いたします。
  • 同一日の講習へ重複してお申し込みをされた場合、お申込を無効とさせていただきます。
  • お申し込みは先着順となっております。
  • 申込専用ページでは、定員に達した時点で講習日程が自動的に非表示となります。

新型コロナウイルス感染症流行を踏まえた講習事業の実施について

日本赤十字社東京都支部で実施している講習は、現在新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じて実施しております。
つきましては、下記ページ掲載内容をご了承のうえ、お申込みいただきますようお願い申し上げます。

講習名 日程 会場 申込開始日 締切日 申込

支援員
養成

9月23日(土)~24日(日)
各日 9:30~17:00

日本赤十字社
東京都支部

7月3日(月)
10:00~

9月8日(金)

こちら
(申込専用ページへ移動)
※定員に達した時点で
講習日程が自動的に
非表示となります。

10月29日(日)~30日(月)
各日 9:30~17:00

日本赤十字社
東京都支部

8月1日(火)
10:00~

10月13日(金)

11月14日(火)~15日(水)
各日 9:30~17:00

日本赤十字社
東京都支部

9月1日(金)
10:00~

11月1日(水)

ワンポイント講習(乳幼児の一次救命処置)

9月30日(土)
10:00~12:00

武蔵野赤十字保育園

7月3日(月)
10:00~

9月8日(金)

こちら
(申込専用ページへ移動)
※定員に達した時点で
講習日程が自動的に
非表示となります。

【幼児安全法ワンポイント講習】お子様と一緒に参加可能な講習

※お申し込みの際、備考欄にお子様の参加人数をご記入ください

講習名 日程 会場 申込開始日 締切日 申込

ワンポイント講習(乳幼児の一次救命処置)

10月31日(火)
10:00~12:00

日本赤十字社
東京都支部
8月1日(火)
10:00~

10月25日(水)

こちら
(申込専用ページへ移動)
※定員に達した時点で
講習日程が自動的に
非表示となります。

11月18日(土)
10:00~12:00

武蔵野赤十字保育園

9月1日(金)
10:00~

11月2日(木)

ワンポイント講習(応急手当)

10月の開催予定はありません
11月の開催予定はありません

募集を締め切った講習

講習名 日程 会場 申込開始日 締切日

支援員
養成

ワンポイント講習(乳幼児の一次救命処置)

ワンポイント講習(応急手当)

支援員養成講習

受講資格
  • 東京都内在住・在学・在勤いずれかの方
  • 満15歳以上の者

※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください

講習時間 15時間(昼食時間、検定時間を含む)

持ち物

服装

【持ち物】

  • 筆記用具
  • スカーフ、または風呂敷
  • 大判ハンカチ(バンダナ)
  • 切手 94円分

【服装】

  • 動きやすい服装(ただし、スカート、ショートパンツ、襟元の大きく開いている服装は不可)
  • 靴下を着用すること
  • 髪の長い方は束ねること

会場

会場の詳細は、下記をご確認ください。

講習内容
  1. 子どもの成長と発達
  2. 起こりやすい事故の予防と手当て(子どもの心肺蘇生法と応急手当)
  3. 子どもの病気と看病の仕方
交付される資格 検定合格者には、幼児安全法支援員資格を交付
受講費

受講費1,900円+手数料300円

  • 講習受講後の【後払い】となります。
    コンビニまたは各種スマートフォンアプリ決済サービスからお支払い可能です。
      対象決済サービスについては株式会社SCOREのホームページをご覧ください。
      【 https://www.scoring.jp/consumer/ 】
  • 請求書は講習受講後に株式会社SCOREより郵送されます。発行から14 日以内にお支払いください。
  • 株式会社SCOREが行う与信審査の結果により、他の決済方法(郵便振込)をご利用いただく場合もございますのであらかじめご承知おきください。

ワンポイント講習

幼児ワンポイント講習について

受講資格
  • 東京在住・在学・在勤のいずれかの方
  • 満15歳以上の方

 ※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上、ご参加ください。

 ※令和5年10月1日よりお子様と一緒にご参加いただけます。(体調不良のお子様の参加はご遠慮ください)

  申し込みの際に、備考欄にお子様の人数をご記入ください。

受講料 無料
講習時間 講習開催日程の詳細をご確認ください

持ち物

服装

【持ち物】

■乳幼児の一次救命処置を受講いただく場合

  • 筆記用具

■応急手当をご受講いただく場合

  • 筆記用具
  • 大判ハンカチ(バンダナでも構いません)
  • ストッキング

【服装】

  • 動きやすい服装(ただし、スカート、ショートパンツ、襟元が大きく開いた服は不可)
  • 靴下を着用してください
  • 髪の長い方は束ねてください

会場までの地図

資格等 ワンポイント講習は支援員養成講習と異なり資格を付与するものではありません。ご注意ください。 

コース案内

1.乳幼児の一次救命処置

内容
  • 子どもの心肺蘇生とAEDの使い方
  • 気道異物除去の仕方
持ち物
  • 筆記用具

2.応急手当

内容
  • 子どもに起こりやすい事故の予防
  • 身近なものを利用してできる応急手当
持ち物
  • 筆記用具
  • 大判ハンカチ(バンダナでも構いません)
  • ストッキング

幼児安全法指導員養成講習

赤十字の理念と使命を理解し、救急法の十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成します。

▼申込前に必ずご確認ください▼

赤十字講習の指導員は、

①尊い人命を救助するための知識や技術を市民の方に普及する

②赤十字講習の普及を通じて事故防止の思想を広め、赤十字の理解者を増やし、赤十字の活動に積極的に参加・協力する

ことが重要な役割となっております。


赤十字講習の指導員資格は、運転免許やインストラクター等の資格と違い、指導員自身で赤十字講習を主催することはできません。あくまでも日本赤十字社の支部から赤十字講習を委嘱されることで、講習の運営と指導をすることができます。
赤十字の講習事業はボランティアの皆様に支えられており、継続的に赤十字の活動にご協力いただける方の応募をお待ちしております。

目的 赤十字の理念と使命を理解し、十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員を養成すること
受講資格
  1. 受講時の年齢が満18歳以上の方
  2. 救急法基礎講習修了者(赤十字ベーシックライフサポーター)であり、幼児安全法支援員の資格をお持ちの方。(指導員養成講習の最終日まで有効であること。特例措置で有効期間が延長されている方も含みます。)
  3. 指導員資格取得後、指導員としての自覚を持ち、講習を通して赤十字の基本理念を広めることに努める方
  4. 指導員資格取得後、東京都支部に登録し、認定証有効期間(3年間)内に幼児安全法支援員養成講習および短期講習等を60時間以上必ず指導することができる方

    ※指導員資格取得後、できる限り早い時期に支部で開催する幼児安全法支援員講習にて指導していただきます
    ※なるべく平日指導できる方
  5. 本講習の全課程に遅刻、早退、欠席なく参加できる方
  6. 都内在住・在勤・在学の方
講習日程

幼児安全法指導員養成講習要項はこちら

【参加申込用紙】はこちら

【日程】はこちら

幼児安全法オンライン講習

スマホ・PCなどのデバイスとインターネット環境があれば受講できます。

コース

乳幼児の一次救命処置 (幼児安全法)

講習内容

0歳から小学校入学前の乳幼児に対する、心肺蘇生とAEDの使い方・気道異物除去の仕方を学びます

チラシ をご覧いただけます

コース

プール活動における事故防止講習(水上安全法+幼児安全法)

対象

幼稚園・保育園等の職員のみなさま

講習内容

水遊びやプール活動の指導・監視に携わる職員向けに、プール活動・水遊びの際に注意すべきポイントと、幼児に対する一次救命処置をお伝えします。

チラシ をご覧いただけます

開催日時

令和5年7月 6日(木) 13:30~14:30

お問い合わせ先

日本赤十字社東京都支部 健康安全課
TEL:03-5273-6746(直通) FAX:03-5273-6749
平日 9:00~17:30