講習会を依頼したい

自治会、学校、会社、各種団体へ指導員の派遣を行っております。
救急法基礎講習および各種養成講習のほか、開催者のご希望(時間・内容・会場・人数)に合わせて講習会を開催することができます。
ご依頼にあたっては新型コロナウイルスの感染拡大防止対策から、以下の「感染症流行下における講習開催の留意事項について」を必ずご確認いただき、対策についてご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

主催団体にご準備いただく感染対策資材一覧

別紙1-1【個人健康チェック表】

別紙1-3【安全に講習・防災セミナーを行うための事前連絡及び同意事項】

別紙1-4【健康チェック一覧表】

赤十字講習の担当窓口(お問い合せ先)

日本赤十字社東京都支部 健康安全課
〒169-8540 東京都新宿区大久保1-2-15
TEL:03-5273-6746(平日9:00~17:30)
FAX:03-5273-6749

ご留意事項

・赤十字の講習会を営利目的で開催することはできません。
・最少開催人数は20名です。20名未満の場合、お断りする場合があります。
・気象状況および災害発生時や、感染症等流行が予想される場合は講習会の開催を中止にさせていただく場合があります。
・講習会場所は原則として東京都内に限らせていただきます。
・オンライン講習の実施は、都内の企業・団体等を対象としています。

※学校や研修・セミナーなどの募集要項等に【赤十字講習を受講、または赤十字講習の資格を取得できる】ことを広報し、受講者を募集しようとする行為は固くお断りいたします。

救急法等各種講習会開催の流れ

1 開催したい講習種類を選び、講習を計画する
2 このページの下部にある専用フォームから開催依頼をする(講習開催月の3か月前の月末まで)
3 担当者間で講習内容の詳細について打ち合わせする
4 開催受諾メールの受信により予約が確定する
※従来どおり紙文書による受諾書の送付を希望する場合は開催依頼書を提出する
5 受講者名簿の提出(受講証や認定証を発行する講習のみ)
6 指導員との打合せ
7 講習資機材の貸出
8 講習の実施
9 講習資機材の返却
10 支払い
11 養成講習認定証の送付

1.講習を選ぶ

救急法基礎講習

幼児安全法

支援員養成講習

健康生活支援講習

支援員養成講習

救急法

短期講習

検定に合格

検定に合格

水上安全法

短期講習

救急法

救急員養成講習

水上安全法

救助員Ⅰ養成講習

幼児安全法

短期講習

検定に合格

健康生活支援講習

短期講習

水上安全法

救助員Ⅱ養成講習

※各講習会の詳細は各講習ページをご覧ください。

※短期講習:各講習の一部の項目を開催者の希望に応じた内容で開催できる講習です。

救急法講習

講習名

基礎講習

救急員養成講習

短期講習

講習内容

①赤十字救急法について

②手当の基本

③一次救命処置

・心肺蘇生

AEDを用いた除細動

・気道異物除去

※基礎講習と救急員養成講習をセットで実施することもできます。

①赤十字救急法救急員について

②急病

③けが

④止血

⑤きずの手当て

⑥骨折の手当て

⑦搬送

⑧救護

※基礎講習の認定証をお持ちの方が対象となります。

基礎講習・救急員養成講習の項目抜粋(希望項目)

※心肺蘇生・AEDを用いた除細動についてはオンラインでも実施いただけます。

時間

6時間(休憩・検定含む)

15時間(2日間)

(休憩・検定含む)

2時間以上(対面)

1時間(オンライン)

受講費(人)

1,500円

1,800円

実費負担

検定試験

あり(学科・実技)

あり(学科・実技)

なし

交付される証

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

要相談

救急法を詳しく見る

水上安全法講習

講習名

救助員Ⅰ養成講習

救助員Ⅱ養成講習

短期講習

講習内容

①水上安全法について

②水の事故防止(プール)

③泳ぎの基本と自己保全

④救助(心得・方法)

⑤応急手当

※基礎講習の認定証をお持ちの方が対象となります(救急法基礎講習を含んだ連続講習もできます)。

①水の事故防止(自然環境)

②泳ぎの基本と自己保全

③事故者の救助及び応急手当(心得・方法)

※救助員Ⅰの認定証を有する方が対象となります。

①事故防止 

泳ぎの基本

②着衣泳

③監視・救助

時間

24時間程度(日数等は要相談)

(休憩・検定含む)

※連続講習の場合は+5時間程度

12時間程度(日数等は要相談)

(休憩・検定含む)

要相談

受講費(人)

700円+会場使用料

(費用は会場による)

300円+実費負担

実費負担

検定試験

あり(学科・実技)

あり(学科・実技)

なし

交付される証

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

なし

水上安全法を詳しく見る

幼児安全法講習

講習名

支援員養成講習

短期講習(ワンポイント講習)

講習内容

①子どもの成長発達と事故予防

②子どもの応急手当

③子どもの病気と看病のしかた

④地域の子育て支援

①子どもに起こりやすい事故の予防と手当について

②乳幼児の一次救命処置(オンライン講習で実施可能)

・心肺蘇生

AEDを用いた除細動

・気道異物除去

③災害時の乳幼児支援

④子どもの病気と看病のしかた

時間

14時間 (2日間)

(休憩・検定含む)

2時間~

受講費(人)

1,900円

実費負担

検定試験

あり(学科・実技)

なし

交付される証

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

要相談

幼児安全法を詳しく見る

健康生活支援講習

講習名

支援員養成講習

短期講習(ワンポイント講習)

講習内容

①高齢者の健康と安全

健康増進や介護予防、高齢者に起こりやすい事故の予防と手当

②地域における支援活動

地域の助け合い活動に役立つ基礎知識、車いすの操作等

③日常における介護

よりよい介護にむけた支援

・災害時高齢者生活支援講習

・地域で支える認知症

・その他(支援員養成講習の項目から抜粋)

※複数のメニューがありますので、開催をご検討の際はご相談ください。

時間

14時間程度(休憩含む)

3日間または2日間)

2時間程度

受講費(人)

900円

実費負担

検定試験

あり(学科・実技)

なし

交付される証

受講証(全課程修了者)

認定証(検定合格者)

要相談

健康生活支援講習を詳しく見る

2.日程等の仮予約から予約確定まで

講習実施月の【3か月前の月末】までに講習開催申込フォームに「講習会の種類」「開催予定の会場」「日程」「人数(予定でも可)」などを入力して送信してください(指導員の調整の都合上、開催予定日が3か月を切っている場合、お断りすることがあります)。
健康安全課で内容を確認後、主催団体担当者へ電話またはメールにてご連絡差し上げますので詳細の調整をお願いいたします。
調整後、健康安全課よりお申込み時にご入力いただいたメールアドレスあてに予約確定メールを送付いたします。

3.「開催依頼書」の提出

開催依頼と受諾はメールで行いますので、書類のやりとりは省略可能といたします。(令和5年7月より)
従来どおり紙文書による開催依頼書と受諾書のやり取りを希望される場合は、下記様式「赤十字講習の開催依頼書」に必要事項を記入の上、FAXまたはメールでご提出ください。
FAX番号:03-5273-6749
メール:koushu@tokyo.jrc.or.jp

4.受講者名や受講者数のご連絡

資格を交付する講習では予約確定メールに名簿様式を添付いたしますので、1か月前を目安に受講者名簿の提出をお願いいたします。
受講人数によって準備する資材数が変わりますので、確定した時点で健康安全課あてにご連絡ください。
なお、受講者の変更が出た場合は速やかにご連絡ください。

5.指導員との打合せ

指導員から開催者へ直接連絡いたします。講習内容や当日の流れなどを調整してください。

6.講習資機材の貸出

講習に必要な資機材につきましては、貸出を行いますので、東京都支部の担当者あて、必要な講習資機材を連絡してください。

なお、資機材は講習開催日の1~3日前を目安に主催団体で運搬していただきます。
原則として当支部での受け渡しとなりますのでご来所いただくか、Door-to-Doorサービスの手配をお願いいたします。(対応時間 平日9:30~17:00)

駐車場の高さ制限は2.5mです。
シャッターの前でしばらくお待ちいただくと自動的に開きます。
到着された際は1階の警備員にお声がけください。

7.講習の実施

指導員の受け入れ 指導員は準備のために早めに会場に到着します。
講習開始時刻の1時間前から会場に入れるよう鍵開け等お願いいたします。
なお、着替えや貴重品管理、食事場所の確保のために、可能な限り指導員の控室をご用意ください。
会場の設営 講習内容によって椅子やテーブル、敷物などが必要な場合がございます。
主催団体と指導員でご協力いただき、会場設営をお願いいたします。
受講者の受付 受講者の受付は主催団体で行っていただきます。
主催者による安全管理 講習中は事故・盗難などのないよう、主催団体で安全管理の徹底をお願いします。
万が一、受講者にけががあった場合は、けがの保険の補償対象となる場合がございますので、当支部までご連絡ください。
録画・録音の禁止 講習会場での録画・録音はご遠慮ください。
なお、主催者のSNS等に講習風景を写真等を掲載する際は、必ず受講者及び指導員に許可を得た上で、肖像権や個人情報の保護等に努めてください。
受講者の遅刻 遅刻はいかなる理由も、認定証交付の対象になりません。ただし、交通機関の遅れの場合は、15分までとします。必ず遅延証明書を指導員へご提示ください。
受講者の服装 講習内容に適した服装でご参加いただくようご案内ください。
実技を伴う講習では動きやすい服装でご参加ください(ただし、スカート、ショートパンツ、襟元の大きく開いている服装は不可)。また、靴下を着用し、髪の長い方は束ねてください。

8.講習資機材の返却

講習終了後、速やかな返却をお願いします。
なお、受講者の当日キャンセル等による配付資材(教本や人工呼吸用マスクなど)はご返却いただけません。

9.支払い

講習終了後に受講費や謝礼を指定口座にお振込みください。
なお、請求書と一緒に送付する送金通知書は、お振込日までにFAXやメールにてご提出ください。
銀行名:三菱UFJ銀行(0005)大久保支店(364)
普通口座:3908381
口座名義:日本赤十字社東京都支部(ニホンセキジュウジシャトウキョウトシブ)

10.認定証の交付

認定証は検定試験に合格された方へ交付いたします。
講習種別ごとの交付時期は以下のとおりです。

講習会当日 救急法基礎講習認定証
講習終了後4週間前後 救急法救急員養成講習、水上安全法救助員Ⅰ養成講習、水上安全法救助員Ⅱ養成講習、幼児安全法支援員養成講習、健康生活支援講習支援員

検定合格者分の認定証を発行し、開催者宛てに送付しますので、合格者に認定証をお渡しください。なお、不合格者にもその旨を通知してください。

11.協力金(講師謝礼等)について

赤十字事業は、皆様からご協力をいただいている「社資(寄付金)」により実施しております。企業・大学・専門学校等で講習を開催する場合には、日本赤十字社東京都支部の活動資金へのご協力金をお願いします。
なお、見積書作成の必要がございましたら、その旨ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

講習区分 講習種別 活動資金・謝礼金
(1講習当たり)
短期講習
2~3時間
救急法、水上安全法、幼児安全法、健康生活支援講習、防災セミナー 30,000円
救急法基礎講習
5時間
救急法、防災セミナー 50,000円
養成講習
12~30時間
救急法、水上安全法、幼児安全法、健康生活支援講習 200,000円

※講習開催者が、赤十字協力団体(地区・分区、赤十字奉仕団、青少年赤十字加盟校等)の場合は、原則として講習開催負担金のご負担は免除となります。

12.受講費について

各講習に係る受講費(教本代・三角巾等資材費・けがの保険料等)は、下記のとおり各受講者にご負担いただきます。なお、講習当日の人数変更に伴う費用対応について、原則お断りしておりますので予めご了承ください。
けがの保険は、講習中のけが、講習参加者の行為に起因して生じた第三者の身体の障害・財物の損壊、及び講習会場と自宅との往復途上でのけが(内容により保険適用にならない場合もあります)を補償するものです。事故に遭われた場合は、講習指導員、スタッフもしくは当支部まで速やかにご連絡願います。

講習種別 受講費
救急法 基礎講習 1,500円
救急法 救急員養成講習 1,800円
水上安全法 救助員Ⅰ養成講習 700円
水上安全法 救助員Ⅱ養成講習 300円
幼児安全法 支援員養成講習 1,900円
健康生活支援講習 支援員養成講習 900円

基礎講習+養成講習のように、連続開催する場合の経費は、それぞれの経費を合計した経費となります。
短期講習については、講習内容により教本等の購入を希望する場合は、下記により実費をご負担いただきます。
短期講習を開催する際、以下の教材を使用する場合は実費や消耗品代をご負担いただきます。

13.教材費について

教材 単価(税込)
基礎講習教本 315円
乳幼児の一次救命処置教本 315円
各養成講習教本 524円
小冊子:救急法/救急法の基礎知識 53円
小冊子:救急法/知っていれば安心です(心肺蘇生とAED) 53円
小冊子:水上安全法/ルールを守ってたのしい水泳・水遊び(ウォーターセーフティハンドブック) 53円
小冊子:幼児安全法/子どもの看病 手当の仕方 53円
小冊子:幼児安全法・健康生活支援講習/災害が起こったときに 53円
一方向弁付き人工呼吸用マスク 157円
呼気吹込みシート 115円
三角巾 163円
ガーゼ 30円
救急法教材セット(ポーチ、三角巾2枚、ガーゼ2枚入り) 1,078円
ストッキング 91円
けがの保険 100円

※受講費や教材費については予告なく変更する場合がございますので予めご了承ください
※講習を実施せず、教材のみをご購入されたい場合は㈱日赤サービスでお買い求めいただけます。

講習開催依頼の申込フォームはこちら