救急法

基礎講習では、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。
救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。

※必ずご確認ください

短期講習

救急法の内容の一部を学びます。

受講資格 どなたでも受講いただけます
講習時間 2時間程度 (詳細は赤十字講習開催日程表をご覧ください)
講習内容

救急法講習の内容の一部 
(詳細は赤十字講習開催日程表をご覧ください)

持参品 筆記用具
受講費 無料
注意事項 髪の長い方は束ねる、アクセサリー類は外すなど、実技の支障にならないようにしてください。
その他 受講証・認定証の発行はありません。

基礎講習

手当の基本、人工呼吸・胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使用法、気道異物除去の方法などを学びます。

受講資格 満15歳以上の方
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。
講習時間 4時間以上 (詳細は講習日程表をご確認ください) 
講習内容 手当の基本、一次救命処置(心肺蘇生・AEDの使用方法・気道異物除去)
交付される証

全課程修了者に受講証
検定合格者に赤十字ベーシックライフサポーター(赤十字救急法基礎講習修了者)認定証

持参品 筆記用具
服装 ジャージ等運動(実技)ができる服装
受講費 1,500円(教本、呼気吹込み用具、消耗品、保険料)+300円(手数料)
注意事項 髪の長い方は束ねる、アクセサリー類は外すなど、実技の支障にならないようにしてください。
その他

救急員養成講習

急病の手当、止血、三角巾の使い方、けが、傷の手当、骨折の手当、搬送などを学びます。

受講資格 満15歳以上の方、救急法基礎講習認定者
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。
講習時間 6時間以上 (詳細は講習日程表をご確認ください)
講習内容

きずやけがの手当、止血法、骨折の手当、搬送、災害時の心得など

習得資格

全課程修了者に受講証/検定合格者に「赤十字ファーストエイドプロバイダー(赤十字救急法救急員)」認定証

持参品 筆記用具
服装 ジャージ等運動(実技)ができる服装
受講費 1,800円(教本、教材セット、消耗品、保険料)+300円(手数料)
注意事項 髪が長い方は束ねる、アクセサリー類は外すなど、実技に支障の内ないようにしてください。
その他

オンライン

Zoomを使用したオンライン講習です。

受講資格 どなたでも受講いただけます
講習時間 1時間程度 (詳細は赤十字講習開催日程表をご覧ください)
講習内容

一次救命処置(心肺蘇生とAEDの使い方)

準備物

①蓋付きのペットボトル500㎖ 1本(胸骨をイメージ) ※講習イメージ図.pdf
②Tシャツ(傷病者の上半身をイメージ)…任意
③カード類2枚(AEDパッドをイメージ)…任意※ペットボトルは極端に柔らかくない物をお願いします。
 (ペットボトルの形状に特に制限はございませんが、丸型より四角型の方が安定します)

※なければ座布団や枕など身の回りの物で代用してください。
使用ツール

Zoom ※アプリのインストールはこちら

受講費 無料 ※通信費等はご自身でご負担ください
注意事項 ・安定したインターネット環境下で参加をお願いいたします。(Wi-Fi環境推奨)
・何らかの理由で通信が中断してしまう可能性もございますが、ご了承ください。
・講習会は無料ですが、参加に必要なインターネット環境、PC等の端末、利用に係る通信費や情報セキュリティー
対策については、参加者ご自身でご対応ください。

・撮影・録画・録音はご遠慮ください。
・災害等により中止または変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
・申込時におけるメールアドレス入力間違いが多くなっております。申込完了メールが即日届かない場合はご連絡
ください。

・Yahoo!メール等、迷惑メールフォルダにご案内が届く場合があります。ご注意ください。
その他

一次救命処置のフロー図(ガイドライン2015対応).pdfはこちらからダウンロードできます。
※受講証・認定証の発行はありません。

講習開催日程・申込

申込方法と受講までの流れについて

下記より申し込みフォームを開き、必要事項を入力・送信し、お申し込みください。
講習の約2週間~1か月前に受講案内及び受講費払込用紙をお送りします。(基礎講習、救急員養成講習のみ)
内容をよく読み、期限までにお振込みをお願いいたします。
※受付期間に関わらず定員に達し次第受付終了いたしますのでご了承ください。
※多くの受講希望者がいる場合があります。キャンセルの場合は速やかにホームページよりお手続きください。
 

基礎講習

講習名 開催日時 会場 受付期間 定員 申込
(1) 救急法
基礎講習
令和5年5月10日(水)
13:00~17:30


日本赤十字社岡山県支部

(岡山市北区
丸の内
二丁目7番20号)

令和5年2月10日(金)
~4月22日(土)
30人 申込はこちらから
(2) 救急法
基礎講習
令和5年5月24日(水)
13:00~17:30
令和5年2月24日(金)
~5月6日(土)
30人
(3) 救急法
基礎講習
令和5年6月3日(土)
13:00~17:30
令和5年3月3日(金)
~5月16日(火)
30人
(4) 救急法
基礎講習
令和5年7月15日(土)
13:00~17:30
令和5年4月15日(土)
~6月27日(火)
30人
(5) 救急法
基礎講習
令和5年8月5日(土)
13:00~17:30
令和5年5月5日(金)
~7月18日(火)
30人
(6) 救急法
基礎講習
令和5年8月24日(木)
13:00~17:30
令和5年5月24日(水)
~8月6日(日)
30人
(7) 救急法
基礎講習
令和5年9月2日(土)
13:00~17:30
令和5年6月2日(金)
~8月15日(火)
30人
(8) 救急法
基礎講習
令和5年10月7日(土)
13:00~17:30

日本赤十字社岡山県支部

(岡山市北区
丸の内
二丁目7番20号)

令和5年7月7日(金)
~9月19日(火)
30人 申込はこちらから

(9)

救急法
基礎講習
令和5年10月20日(金)
13:00~17:30
令和5年7月20日(金)
~10月2日(月)
30人
(10) 救急法
基礎講習
令和5年11月18日(土)
13:00~17:30
令和5年8月18日(金)
~10月31日(火)
30人
(11) 救急法
基礎講習
令和5年12月13日(水)
13:00~17:30
令和5年9月13日(水)
~11月25日(土)
30人
(12) 救急法
基礎講習
令和6年1月11日(木)
13:00~17:30
令和5年10月11日(水)
~12月24日(日)
30人
(13) 救急法
基礎講習
令和6年2月10日(土)
13:00~17:30
令和5年11月10日(金)
~令和6年1月23日(火)
30人

救急員養成講習

講習名 開催日時 会場 受付期間 定員 申込
(1) 救急法救急員
養成講習
令和5年5月18日(木)~19日(金)
10:00~17:00
日本赤十字社岡山県支部


(岡山市北区
丸の内
二丁目7番20号)

令和5年2月18日(土)
~4月30日(日)

30人 申込はこちらから

(2) 救急法救急員
養成講習
令和5年8月29日(火)~30日(水)
10:00~17:00
令和5年5月29日(月)
~8月11日(金)
30人
(3) 救急法救急員
養成講習

令和5年10月28日(土)~29日(日)
10:00~17:00

日本赤十字社岡山県支部


(岡山市北区
丸の内
二丁目7番20号)

令和5年7月28日(金)
~10月10日(火)

30人 申込はこちらから
(4) 救急法救急員
養成講習
令和6年1月27日(土)~28日(日)
10:00~17:00
令和5年10月27日(金)
~令和6年1月9日(火)
30人

お問い合わせ・申込先

日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 健康安全係
TEL086-221-9595 FAX086-221-9599
平日 9:00~17:30