講習会を依頼したい
赤十字では、支部主催での講習を開催するほか、地域や企業・学校・団体等からのご要望に応じて各講習の指導員を派遣しております。
講習内容はこちらからご提案することもできますので、お気軽にお問い合わせください。
講習概要
◆対 象 者 どなたでも申し込みできます。
◆定 員 10名以上でお申し込みください。
◆講 習 場 所 場所をご指定ください。
◆講 習 時 間 1時間~2時間程度(ご相談に応じます)
◆講 習 内 容 下記の表を参照してください。(ご相談に応じます)
講習種類と主なテーマ
講習種類 | 主な内容 |
---|---|
救急法 | 1. 一次救命処置(心肺蘇生とAEDの使用法) 2. 気道異物除去(のどに物が詰まったときの対応) 3. 応急手当(急病) 4. 応急手当(三角巾を使ったきず、けがの手当、止血など) |
水上安全法 | 1. 水の事故防止と監視のポイント 2. 着衣泳と救助用器具の使い方 |
幼児安全法 |
1. 乳幼児の一次救命処置(心肺蘇生法とAEDの使用法) |
健康生活支援講習 | 1. 健康な高齢者を目指して(健康寿命、生活習慣病、生活不活発病 等) 2. 高齢期の理解 3. 高齢者に起こりやすい事故の予防と手当 4. 脱水・熱中症 5. 感染予防 6. 人生のエンディング 7. 移動(立ち上がりの介助など)・車イス 8. 食事(加齢に伴う食事の工夫、必要な援助など) 9. ホットタオル・手浴・足浴 10. 認知症について 11. レクリエーション 12. リラクゼーション・ハンドケア 13. 災害時の高齢者支援 |
負担金
災害救護や講習会等の赤十字事業は、皆さまから寄せられる社資(会費・寄付金)によって支えられています。
講習に係る資材消耗品等費用として、下記のご協力(講習協力金)をお願いしています。
何とぞご理解のうえ、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
指導員派遣費
講習時間4時間未満 | 3,000円/指導員1名 |
---|---|
講習時間4時間以上 | 5,000円/指導員1名 |
※派遣指導員数・・・受講者10名につき「指導員1名」を目安にお考えください。
※支払方法・・・納付書を送付いたしますので、講習終了後にお振り込みください。
※青少年赤十字(JRC)加盟校、赤十字奉仕団は協力金は不要です。
教材費
各種小冊子(税込53円/1冊)のご用意があります。必要な場合はお申し付けください。
小冊子などを使用しない場合は教材費はかかりません。
講習申込み方法と開催までの流れ
1. お問い合わせ(仮受付)
講習開催予定日の2か月前までに岡山県支部へお電話にてお問い合わせください。
(TEL:086-221-9595)
「講習内容、開催希望日時、受講人数等」についてお尋ねします。
2. お申し込み
講習開催日程が決まり次第、下記「赤十字講習開催申請書」をメールまたは郵送でお送りください。
メールアドレス:koushu@okayama.jrc.or.jp (日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 健康安全係)
派遣指導員が決定しましたら、講習開催2週間前を目処に「回答書」を返送します。
※「回答書」をお送りしますので、郵送で送付する場合は返信用の封筒を同封してください。
※メールで申請書の提出があった場合はメールで「回答書」を送ります。
3.指導員と打ち合わせ
講習開催日までに、指導員がお電話いたします。当日の打ち合わせを行ってください。
※それまでに何かご不明な点がございましたら下記連絡先までお問い合わせください。
4.講習会開催
指導員が伺い、講習を行います。
事故防止に努め、安全で有意義な講習にしましょう。
5. 講習終了後
講習終了後に講習協力金のお振込みをお願いします。
あわせてアンケートの回答もお願いします。
お問い合わせ・申込先
日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 健康安全係
TEL:086-221-9595 Email:koushu@okayama.jrc.or.jp
平日 9:00~17:30