講習会について

日本赤十字社は、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命に基づき、各種講習を行っています。

講習会一覧

  • 救急法

    日常生活における事故防止や手当ての基本、胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動、止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。

  • 水上安全法

    水と親しみ、水の事故から人命を守るため、泳ぎの基本と自己保全、事故防止、溺れた人の救助、応急手当の方法などの知識と技術を習得できます。

  • 幼児安全法

    子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できます。

  • 健康生活支援講習

    誰もが迎える高齢期を、健やかに生きるために必要な健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。

  • 防災セミナー

    災害からいのちを守る力(地域コミュニティにおける自助・共助の力)を高めるための各種カリキュラムを提供しています。

  • 雪上安全法

    雪の楽しさを知るとともに、スキー場などでの事故防止や、けが人の救助、応急手当の知識と技術を習得できます。

    ※本支部では現在実施しておりません。
    詳しくは日本赤十字社サイトをご確認ください。

  • 現在実施をしていない講習もあります。

皆さまからいただいたご寄付は、各種講習にも使われています。

認定証を紛失してしまった方へ

認定証を取得した支部で、有効期間内であれば再発行をすることができます。
認定証再発行申請書ninteisyo.pdfをダウンロードし、必要事項を記入のうえ、以下のものを同封して事務局あてにご送付ください。
再発行した認定証を返送いたします。

同封物

  • 認定証再発行申請書
  • 返信用封筒(返信用宛先を記入し、84円切手を貼付すること。)
    ※定形外郵便となる封筒を返信用封筒とする場合は120円切手を貼付してください。

送付先

〒700-0823
岡山県岡山市北区丸の内二丁目7番20号
日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 健康安全係 宛

受講のキャンセル

・ホームページよりお申し込みいただいた方はこちらよりキャンセルいただけます。
 ※キャンセルされる場合は、速やかにお手続きください。
  特に救急法基礎講習は受講希望者が多いため、直前のキャンセルは出来るだけお控えください。

           ◇受講のキャンセル

※既に受講費を払い込みいただいている場合、また当日欠席された場合は、以下の方法で返金手続きをお取りください。
※無断で欠席された場合は、返金が出来かねますことを予めご了承ください。

受講費の返金手続き

1.口座振込依頼書.xlsx口座振込依頼書.pdf)をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき、講習開催日から3週間以内に郵送にてお送りください。(無断で受講をキャンセルされた場合は返金出来かねます。)
2.講習終了後、2ヶ月以内に、手数料300円を差し引いた金額をご指定の口座へお振込みいたします。

  • 「口座振込依頼書」をダウンロードできない場合は、岡山県支部事業推進課(086-221-9595)までご連絡ください。
  • 上記期日までに「口座振込依頼書」の提出がない場合は返金できかねますこと、また、今後の各種講習受講申し込みの際は、改めて受講費を払い込みいただくことをご了承ください。
  • 「口座振込依頼書」に記載の個人情報は、受講費の返金にのみ使用し、他では使用いたしません。

送付先

〒700-0823
岡山県岡山市北区丸の内二丁目7番20号
日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 健康安全係 宛

講習指導員になりたい方へ

指導員として活動するには、日本赤十字社が開催する「指導員養成講習」を受講し、検定に合格して指導員登録を行う必要があります。また、各講習で必要となる受講条件とは別に、以下の2点が必要な条件となります。

  • 赤十字事業に対し理解があり、資格取得後は長期間にわたりボランティア指導員として講習普及に積極的に参加できる方
  • 事前研修、指導員養成講習、新任指導員研修の全日程に出席できる方