防災セミナー
東日本大震災など、過去の災害の教訓を踏まえ、将来発生が予測されている南海トラフ地震、首都直下地震などの大規模災害から、人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める防災教育が極めて重要となっています。
あなたの街で災害が発生したら予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、命を守るさまざまな方法を地域に密着した形で学ぶのが赤十字防災セミナーです。
防災セミナー
各種団体様のご希望に合わせた内容・時間で指導員を派遣します。
下記の項目よりお選びください。救急法など、様々なメニューと組み合わせも可能です。
申請方法等、詳しくは、『講習会を依頼したい』よりご確認ください。
防-1 【防災セミナー】災害への備え(学科)
災害・防災についての考え方や、地震・大雨災害など災害別の想定被害等から、平時の備えについて学びます。
(通常版:60分 / 短縮版:30分)
防-2 【防災セミナー】災害エスノグラフィー
大規模災害の被災者の経験談を読み物として、災害を追体験できるグループワークです。(概ね120分)
防-3 【防災セミナー】災害図上訓練(DIG)
防災マップの作製を通じて、防災上の資源や危険な場所を把握し、防災意識を高めることを目的としたグループワークです。(概ね120分)
防-4 【災害時支援】避難生活でいのちと健康を守る知恵
災害が及ぼすこころとからだへの影響を知り、避難生活で気を付けたい病気・症状などの予防について学びます。
防-5 【災害時支援】避難所等の支援活動に役立つ知識と技術
支援活動の際に知っておくと役立つ知識・技術です。
(ホットタオル、リラクゼーション、レクリエーション、毛布ガウンなど)
防-6 【災害時支援】災害時の乳幼児支援
避難生活が子どもに及ぼす影響について知り、心地よく過ごすためのポイントや、乳幼児と保護者への支援について学びます。