健康生活支援講習
誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。
支援員養成講習
誰もが迎える高齢期を健やかに過ごすために必要な知識のほか、地域での支援活動、要介護高齢者の自立に向けた介護の方法などの知識と技術を学びます。
受講資格 | 満15歳以上の方 |
---|---|
講習時間 | 16時間 ※休憩・検定時間を含む |
講習内容 |
健やかな高齢期を過ごすために必要な知識・技術・考え方であり、高齢者が自立して生活できることをめざして、家庭や地域社会の中で誰もが支援や介護ができる方法を学びます。 ① 高齢者の健康と安全:健康寿命を延ばすための健康増進や介護予防などの知識と技術及び、高齢者に起こりやすい事故の予防と手当、急病への対応 ② 地域における支援活動:地域で支援を必要とする高齢者に対応するときに役立つ基礎的知識・技術(支援活動の心構え、感染予防、レクリエーション、リラクゼーション、車いすの基本操作等) ③ 日常生活における介護:心構え、居室の環境、移動動作、食事、排泄、着換え、清潔、認知症高齢者の対応、人生のエンディング、癒しのハンドケア |
交付される証 | 赤十字健康生活支援講習支援員認定証 |
持参品 | 筆記用具、昼食、その他 |
服装 | 運動ができるような動きやすい服装(スカート不可、靴下着用) |
受講費 | 900円(教材費、保険料等の実費) ※当日、受付時に現金でお持ちください。お釣りの無いようご用意ください。 |
注意事項 | ・急遽、参加ができなくなった場合には、必ず連絡をお願いします。 ・動画や写真の撮影はご遠慮願います。 ・災害や感染症の流行等により、中止または変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 |
その他 |
・支援員養成講習を受講される方には、保険に加入していただいています。 ・講習当日の緊急連絡先 Tel 090-3092-7491 |
短期講習
各種団体様のご希望に合わせた内容・時間で指導員を派遣します。
下記の内容よりお選びください。組み合わせも可能です。
申請方法等、詳しくは 『講習会を依頼したい』 よりご確認ください。
フレイル・生活不活発病を予防しよう
フレイルの予防について楽しく学びます。
レクリエーションや軽い体操を含みます。
感染予防の基本 ~正しい手洗いのしかた~
基本的な感染対策について、楽しく学びます。
特に、正しい手洗いについて『手洗いチェッカー』を用いて、洗い残しを確認することもできます。
高齢者に多い事故の予防
高齢者に起こりやすい事故(ころぶ・つまる・おぼれる など)とその予防について学びます。
レクリエーションや筋力トレーニングを含みます。
【災害時①】避難生活でいのちと健康を守る智恵
災害が及ぼすこころとからだへの影響について、
避難生活を送る上で特に気をつけたい病気・症状とその予防法について 学びます。
【災害時②】支援活動に役立つ知識と技術
支援活動をする際の心遣いと、役立つ技術について学びます。
災害時だけでなく、様々な支援活動の際に役立つ内容です。
○リラクゼーション
○癒しのハンドケア など
地域で支える認知症
認知症について正しく理解し、対応の仕方(コミュニケーションのコツ)を学びます。
認知症の人やその家族を地域全体で支えることを目的とした講習です。
上記以外の内容でも対応可能です。お問合せください。
お問い合わせ・申込先
日本赤十字社群馬県支部 講習係
TEL:027-254-3636 FAX:027-254-3637
MAIL:koshukakari@gunma.jrc.or.jp
平日 9:00~17:30