動画で見る赤十字活動
日本赤十字社の活動の様子はYouTube日本赤十字社公式チャンネルで随時更新しております。また、赤十字7原則の解説や日本赤十字社の創立者である佐野常民に関する動画を日本赤十字社国際人道研究センターのホームページで公開しています。併せてご覧ください。
天皇皇后両陛下は、11月18日、インターネットで赤坂御所と日本赤十字社医療センター(東京)や各地の赤十字病院をつないだオンラインによる視察をなされ、新型コロナウイルス感染症に最前線で立ち向かう医療従事者からの報告をお受けになりました。
世界中の赤十字・赤新月社と連盟、ICRC、ジュネーブ諸条約締結国の代表が一堂に会した赤十字国際会議等の様子です。2019年12月にスイス・ジュネーブで開催。
核兵器禁止条約の採択から 2 年、そして国際赤十字・赤新月社連盟創立 100 周年の今年、世界 12 カ国の若者が集結し、核兵器廃絶について議論を交わしました。
青少年赤十字防災教育プログラム「まもるいのち ひろめるぼうさい」ができて4年。現在までに13万部が全国の約36,000校に配付され、各学校で防災教育が進められています。
沖縄県立首里高等学校では、「竹ひごタワー(ペーパータワー)」の授業が実施されました。
日赤が支援する活動をレバノン中東地域代表部から報告します。
人道危機が多発する中東エリアにおいて、日赤が届ける難民たちへ支援。
「1cmでも成果」を出すために、日々、取り組む姿を追いました。
人道に向き合うさまざまなスタッフとともに活動を支えます。
「平成30年北海道胆振東部地震」における日本赤十字社の活動をひとつの動画にまとめました。地震発生から即座に活動を開始し、医療救護班を派遣、こころのケア活動や段ボールベッドの設置、ボランティアによる活動など、赤十字の持てる力を結集し活動を行いました。
日本赤十字社による「平成30年7月豪雨災害への対応」を動画にまとめました。
災害の発生から、DMAT、救護班の活動、ボランティアの活動など多岐に渡ります。
苦しんでいる人たちに寄り添って、救うことをつづけます。
日本赤十字社の2017年度一年間の活動を映像にまとめました。国内災害救護、国際救援、子どもたちの防災教育、福祉施設の新築移転、核兵器廃絶を訴えた長崎での会議など。皆さまのご支援で日赤はさまざまな活動を行うことができました。