赤十字防災セミナーとは
東日本大震災等過去の災害の教訓を踏まえ、将来、発生が予測されている南海トラフ地震、首都直下地震等大規模災害から、人々のいのちを守るためには、地域コミュニティにおける「自助」と「共助」の力を高める防災教育が極めて重要となっています。
あなたの街で災害が発生したら予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、命を守るさまざまな方法を地域密着という形で学ぶのが赤十字防災セミナーです。
なお、赤十字防災セミナーは自治会・町内会等地域の団体を対象に順次、全国の日本赤十字社各都道府県が実施していくこととしております。
赤十字防災セミナーの概要
対象者 |
町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として一般成人の方 (個人単位でのお申込みの受付は行っておりません。) |
会場 |
地域コミュニティーセンター、公民館、小学校体育館 等 |
内容 |
下記カリキュラムより組み合わせが可能です。 ・災害への備え(約60分) ・災害エスノグラフィー(約120分) ・災害図上訓練(DIG)(約120分) ・応急手当等(受講時間は実施内容により異なります) |
※ 上記については目安になりますので、詳しくは各都道府県支部までご相談ください。
セミナーカリキュラム
災害への備え
災害・防災についての考え方や地震・大雨災害など災害別の想定被害等から平時への備えの重要性を図る。
災害エスノグラフィー
大規模災害の被災者の経験談を通じて、災害を追体験をすることで被災の具体的なイメージをする。
災害図上訓練(DIG)
地域の防災マップの作成を通じて、防災上の資源や危険箇所の把握・理解し、個人や地域で予め行うべきことを検討する。
応急手当等
身近なものを用いた応急手当(搬送含む)をはじめ、一時救命処置(心配蘇生、AEDを用いた除細動)等を学ぶ。
申し込み
お住まいの日本赤十字社各都道府県支部(各都道府県支部連絡先はこちら)