幼児安全法

子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できます。

幼児安全法支援員養成講習

病気やけがの応急手当や心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)などの幼児安全法全般にわたる知識と技術を習得できます。

受講資格 満15歳以上の方
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。
講習時間 2日
講習内容 ・こどものからだの成長・発達・こどもに起きやすい事故とその予防・応急手当と心肺蘇生、異物除去・こどもの病気と看病の仕方
習得資格 検定(学科・実技) 合格者には、幼児安全法支援員の「認定証」を交付します。
持参品 筆記用具
昼食
飲み物

歯磨き用
ジャージ等運動のできる服装
⑥大判ハンカチ2枚
パンティーストッキング1足
⑧スカーフまたは風呂敷1枚(腕を吊るために使用します)
⑨レジ袋

検定結果送付用84円切手(※切手は検定結果の通知に使用し返却いたしません)
服装 実技がありますので、スカートやショートパンツ、襟元の大きく開いている服装での参加はご遠慮ください。
受講費 1,900円(教材費等)
注意事項 衛生上の観点から、事前に爪を切り、当日の食後は歯磨きをお願いいたします。
その他 講習中の録音・撮影はご遠慮ください。

幼児安全法短期講習

こどもの事故予防と応急手当や看病の仕方についてポイントだけを短い時間で習得できます。

受講資格 どなたでも参加可能です。 ※お子さんと一緒に参加できます
講習時間 コースにより異なります。詳しくは申込ページでご確認ください。
講習内容 ①乳幼児の心肺蘇生(AED含む) ②乳幼児の事故防止とけがの手当
持参品 ①筆記用具
ジャージ等運動のできる服装
服装 実技がありますので、スカートやショートパンツ、襟元の大きく開いている服装での参加はご遠慮ください。
受講費 ①310円(教材費等) ②153円(教材費等)
注意事項 衛生上の観点から、事前に爪を切り、髪の長い方は束ねてください。
その他 講習中の録音・撮影はご遠慮ください。

申込方法

以下の申し込みボタンからインターネットでお申し込みください。 講習の約2週間前に受講案内をお届けします。 受講費につきましては、受講案内に振り込み方法についての案内が同封されております。内容をよく読み、期限までにお振込みをお願いいたします。(期限までにお振込みがない場合は、キャンセルしたものとみなします。)

お問い合わせ・申込先

救護・講習課 講習係
TEL:048-789-7117 FAX:048-834-1520
平日 9:00~17:30