健康生活支援講習

誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。

支援員養成講習

受講資格 満15歳以上の方
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。
講習時間 12時間 ※検定時間除く
講習内容

1日目:①健康な高齢者を目指そう ②高齢者とかかわろう

2日目:③介護(環境・移動)    ➃介護(車椅子・食事・排泄)

3日目:⑤介護(衣服・清潔)    ⑥介護(認知症・人生のエンディング)

※何番からでも、会場を変えても受講可能(1日のみの受講も可能)

検定 学科(検定合格者には「健康生活支援講習支援員認定証」を交付)
全日程受講者 全日程修了者に受講証を交付 検定合格者に「健康生活支援講習支援員養成講習受講証」を交付
持参品 筆記用具 教材費(講習会当日に会場で徴収します。)
服装 ジャージ等運動(実技)のできる服装
受講費 900円(教材費・保険料費)

※1 受講費(テキスト、保険料等)については、講習会当日に会場で徴収します。
※2 『支援員』とは、講習で身につけた知識・技術を様々な活動に積極的に活かしていただくことを期待し、検定に合格された皆さまに交付させていただく日本赤十字社認定の資格です。
※3 平成28年度より、資格認定者の有効期限が5年に改正されました。

申込方法

☆ホームページからのお申込み
 以下の講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信してください。

☆郵送またはFAXでのお申込み
 申込書(コピー可)に必要事項を記入し、申し込み締切日(必着)までに島根県支部に郵送または送信してください。
 ※申し込み後に島根県支部から連絡が無ければ、当日開催時間に会場にお越しください。

申込書(養成講習)

講習開催日程表

コース名 開催日程 時間 会場 受付期間 定員数 申し込み
健康生活支援員養成講習(H-1) 令和4年6月11日(土)・12日(日)・18日(土) 9:00~15:30(3日目16:30)※3日目午後検定 日本赤十字社島根県支部 令和4年5月27日(金)まで 10 受付終了
健康生活支援員養成講習(H-2) 令和4年7月23日(土)・24日(日)・30日(土) 9:00~15:30(3日目16:30)※3日目午後検定 益田市立総合福祉センター 新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み開催中止 10 受付終了

短期講習

自治会や職場等へ指導員を派遣する『出前講習』を行っています。お気軽にご相談ください。
※指導員調整等のため、概ね2か月を目途にお申し込みください。

区分

短期講習①       「災害時高齢者生活支援講習」詳しくはコチラ

短期講習②       「地域で支える認知症」詳しくはコチラ

短期講習③
受講資格 なし なし なし
定員 おおむね10人以上 おおむね10人以上 おおむね10人以上
受講時間 2時間程度 60分~90分程度 ご相談に応じます
講習内容 ◇災害について ◇災害が高齢者に及ぼす影響 ◇接するときの心遣い ◇気を付けたい病気や症状 ◇知って役立つ技術(移動・清潔・リラクゼーション・レクリエーション等) ◇ボランティアの心得 ◇認知症とは ◇認知症の主な症状 ◇認知症の人への対応ガイドライン ◇予防と早期発見 ◇家族の理解と支援 ◇地域で支えるために 内容はご相談に応じます。支援員養成講習の講習内容の中からお選びください。
全日程受講者 受講証なし 受講証なし 受講証なし
持参品 筆記用具等 筆記用具等 筆記用具等
服装 運動できる服装(トレーニングウェア等) 運動できる服装(トレーニングウェア等) 運動できる服装(トレーニングウェア等)
受講費 無料 無料 無料
検定 なし なし なし

短期講習については、以下をご覧ください

健康生活支援講習(PDF)

災害時高齢者生活支援講習(PDF)

地域で支える認知症(PDF)

申込方法

日程等が決まりましたら、申込書をご記入いただく前に、電話にてご相談ください。

申込書(短期講習)

【安全に講習・防災セミナーを行うための事前連絡及び同意事項】(短期講習用)

【健康チェック表・同意書】

感染対策要望事項

お問い合わせ・申込先

日本赤十字社島根県支部 事業推進課
TEL:0852-21-4237 FAX:0852-31-2411
平日 8:30~17:00