静岡県支部について

日本赤十字社静岡県支部は、1889年(明治22年)に日本赤十字社静岡委員部として発足して以来、県民の皆さまの温かいご支援をいただきながら、「人道的な活動」である国内外の災害救護活動や県民の皆さまのニーズに合わせた地域活動、医療・血液など幅広い事業を展開しています。
これらの活動は、県民の皆さまからお寄せいただいた活動資金や寄付を財源として行われています。
また、県内には赤十字病院、血液センターがあり、同じく「人道」を理念に医療事業、血液事業を行っています。
更に、静岡県内全ての地域の人々に赤十字の活動が届くよう、各市町には、赤十字を担当する窓口(地区分区)が設置されています。
赤十字ボランティアをはじめとする多くの方々によって、静岡県支部の活動は支えられています。
令和5年度 支部事業の重点事項
災害・紛争・感染症で失われるいのちを守り、その苦痛を限りなく軽減するための活動を推進し、災害に強い地域社会の実現を目指す。
<重点項目①> 災害時の応急対応能力の強化
静岡県支部主催訓練をはじめ、各種研修に救護員を積極的に参加させ、大規模災害から局地災害まで幅広く対応できる救護員の確保・養成に努める。訓練・研修の実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえたテーマ設定や運営方法を工夫し、向後の救護活動が円滑に実施できる体制づくりに配慮する。
<重点項目②> 災害救護装備・機材の整備
赤十字病院の救護用自動車、救護要員の情報機器、火災や風水害等による被災者へ配付する救援品、地区分区の救護用倉庫など、様々な災害に的確に対応できるよう基盤の整備を図る。
<重点項目③> 赤十字救急法講習等の普及
特に若年層を対象として、一次救命処置の知識と技術を普及する「赤十字BLS入門講座」や、各赤十字講習から減災に関する内容を抜粋した静岡県版「赤十字減災セミナー」を引き続き推進する。
また本年度は、新たな赤十字活動の担い手となる赤十字救急法、赤十字幼児安全法の指導員を養成し、赤十字講習の普及拡大を図る。
地域の福祉・介護分野における社会活動や、医療事業、血液事業等を推進し、十分な医療・福祉サービスが提供される安全・安心な社会の実現を目指す。
<重点項目④> 地域包括ケアシステムへの参画
地域の包括的なサービス提供体制(地域包括ケアシステム)を構築し、高齢者がいつまでも元気に住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続ける体制づくりが推進されているため、健康維持、増進の知識と技術を内容とする赤十字健康生活支援講習を推進する。
<重点項目⑤> 病院運営への支援
赤十字病院の責務である災害救護活動に必要となる機材整備を行うとともに、種々の経営課題に取り組む病院を側面的に支援する。
すべての人々に人道の心が広く理解・共有され、互いを思いやり、いのちと尊厳を尊重する社会の実現を目指す。
<重点項目⑥> 青少年赤十字活動の推進
特に本年度は青少年赤十字創設100周年にあたることから、記念大会の開催をはじめ、青少年赤十字活動の意義を改めて訴求するなど、青少年が赤十字の理解を深め、世界平和と人類の福祉に貢献できるよう、青少年赤十字活動を推進する。
積極的な情報提供により、会員等への継続的な支援を呼びかけるとともに、時代に即した新たな会員募集に取り組む。また、将来の赤十字活動を支える若年層への働きかけを強化する。
<重点項目⑦> 活動資金の安定的確保
漸減傾向にある活動資金は、地区分区、協賛委員会(自治会・町内会)、奉仕団などの協力による募集を基本としつつ、ダイレクトメールや企業訪問の充実強化による法人会員の増強に努める。また、引き続き「口座振替」「クレジットカード決済」による募集に努めるとともに、遺贈・相続財産寄付の促進を目指して関係機関への働きかけや税制優遇措置制度の周知を図る。
<重点項目⑧> 共感される赤十字活動広報の推進
活動資金が有効に活用されていることを広報すると同時に、赤十字運動について理解、共感し、気軽に参加していただけるよう、ターゲットに合わせた情報を発信する。特に、若年層に向けてWEB広報やSNSを活用した情報提供にも積極的に取り組む。
また、企業・団体との様々な連携を拡大し、双方が有益な関係をつくり出すパートナーシップ事業を推進する。
地域課題の解決に向けたボランティア主体の活動を強化し、ボランティアが活躍できる場の拡大を図る。
<重点項目⑨> 奉仕団の活動体制の整備
災害時の活動として地域赤十字奉仕団が取り組む「包装食袋を使用した炊き出し」等を通じて、復旧・復興時の被災者を支援する体制づくりに引き続き努める。また、青年赤十字奉仕団を対象に、災害時に活動するための知識と技術を身に付ける研修会を実施する。
<重点項目⑩> ボランティアの参画領域の拡大
救急法等の赤十字講習の運営や災害救護訓練への参加など、地域において奉仕団員や講習指導員等が主体的に活躍できる場を提供することによって、ボランティアの参画領域の拡大を図る。
事業計画書・事業報告書
日赤窓口(地区分区)
地区分区 | 担当部署 | 電話番号 | 住所 |
下田市 | 福祉事務所 | 0558-22-2216 | 〒415-8501 下田市東本郷1-5-18 |
伊東市 | 社会福祉協議会 | 0557-36-5512 | 〒414-0013 伊東市桜木町2-2-3 |
熱海市 | 長寿総務室 | 0557-86-6322 | 〒413-8550 熱海市中央町1-1 |
伊豆市 | 健康長寿課 | 0558-72-9861 | 〒410-2413 伊豆市小立野38-2 |
伊豆の国市 | 社会福祉協議会 | 055-949-5818 | 〒410-2123 伊豆の国市四日町302-1 保健センター |
三島市 | 福祉総務課 | 055-983-2610 | 〒411-8666 三島市北田町4-47 |
沼津市 | 社会福祉課 | 055-934-4824 | 〒410-8601 沼津市御幸町16-1 |
裾野市 | 総合福祉課 | 055-995-1819 | 〒410-1192 裾野市佐野1059 |
御殿場市 | 社会福祉課 | 0550-82-4136 | 〒412-8601 御殿場市萩原483 |
富士宮市 | 社会福祉協議会 | 0544-22-0294 | 〒418-0005 富士宮市宮原7-1 総合福祉会館 |
富士市 | 福祉総務課 | 0545-55-2757 | 〒417-8601 富士市永田町1-100 |
静岡市清水 | 地域総務課 | 054-354-2392 | 〒424-8701 静岡市清水区旭町6-8 清水区役所 |
静岡市葵・駿河 | 市民自治推進課 | 054-272-4811 | 〒420-0854 静岡市葵区城内町1-1 中央福祉センター |
焼津市 | 地域福祉課 | 054-626-1127 | 〒425-8502 焼津市本町2-16-32 |
藤枝市 | 福祉政策課 | 054-643-3148 | 〒426-8722 藤枝市岡出山1-11-1 |
島田市 | 福祉課 | 0547-36-7407 | 〒427-8501 島田市中央町1-1 |
牧之原市 | 社会福祉課 | 0548-23-0070 | 〒421-0422 牧之原市静波991-1 総合健康福祉センターさざんか内 |
御前崎市 | 社会福祉協議会 | 0548-63-5294 | 〒437-1622 御前崎市白羽5402-10 御前崎ふれあい福祉センターなごみ内 |
掛川市 | 福祉課 | 0537-21-1140 | 〒436-8650 掛川市長谷1-1-1 |
菊川市 | 福祉課 | 0537-37-1123 | 〒439-0019 菊川市半済1865 総合保健福祉センター |
袋井市 | しあわせ推進課 | 0538-44-3121 | 〒437-8666 袋井市新屋1-1-1 |
磐田市 | 福祉課 | 0538-37-4814 | 〒438-8650 磐田市国府台57-7 iプラザ内 |
浜松市中区 | 社会福祉課 | 053-457-2051 | 〒430-8652 浜松市中区元城町103-2 |
浜松市東区 | 社会福祉課 | 053-424-0173 | 〒435-8686 浜松市東区流通元町20-3 |
浜松市西区 | 社会福祉課 | 053-597-1118 | 〒431-0193 浜松市西区雄踏1-31-1 |
浜松市南区 | 社会福祉課 | 053-425-1460 | 〒430-0897 浜松市南区江之島町600-1 |
浜松市北区 | 社会福祉課 | 053-523-3111 | 〒431-1395 浜松市北区細江町気賀305 |
浜松市浜北区 | 社会福祉課 | 053-585-1121 | 〒434-8550 浜松市浜北区貴布祢3000 |
浜松市天竜区 | 社会福祉課 | 053-922-0018 | 〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481 |
湖西市 | 地域福祉課 | 053-576-4873 | 〒431-0492 湖西市吉美3268 |
東伊豆町 | 住民福祉課 | 0557-95-6204 | 〒413-0411 東伊豆町稲取3354 |
河津町 | 介護福祉課 | 0558-36-3232 | 〒413-0595 河津町田中212-2 保健福祉センター |
南伊豆町 | 福祉介護課 | 0558-62-6273 | 〒415-0392 南伊豆町下賀茂315-1 |
松崎町 | 健康福祉課 | 0558-42-3966 | 〒410-3612 松崎町宮内301-1 |
西伊豆町 | 健康福祉課 | 0558-52-1961 | 〒410-3514 西伊豆町仁科401-1 |
函南町 | 福祉課 | 055-979-8127 | 〒419-0192 函南町平井717-13 |
清水町 | 社会福祉協議会 | 0559-81-1665 | 〒411-0903 清水町堂庭221-1 |
長泉町 | 福祉保険課 | 055-989-5512 | 〒411-8668 長泉町中土狩828 |
小山町 | 福祉長寿課 | 0550-76-6661 | 〒410-1395 小山町藤曲57-2 |
吉田町 | 健康づくり課 | 0548-32-7000 | 〒421-0301 吉田町住吉1567 保健センター |
川根本町 | 健康福祉課 | 0547-56-2224 | 〒428-0313 川根本町上長尾627 |
森町 | 福祉課 | 0538-85-1800 | 〒437-0215 森町森50-1 保健福祉センター |