水上安全法
水上安全法救助員Ⅰ養成講習(プールコース)では、水の事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当等の知識や技術を習得できます。
水上安全法救助員Ⅱ養成講習(海コース)では、海・河川及び湖沼での事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当等の知識や技術を習得できます。
1時間から2時間程度でご希望の日時、内容で開催できる短期講習(着衣泳講習)も実施しています。
救助員Ⅰ養成講習
水上安全法救助員Ⅰ養成講習(プールコース)は水の事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当等の知識や技術を習得できます。
受講資格 |
満15歳以上で一定の泳力を有する方(クロール及び平泳ぎで各100m以上、クロール又は平泳ぎで500m以上、横泳ぎで25m以上、立ち泳ぎで3分以上、潜行で15m以上、飛び込みで1m以上の高さ)、有効期限内のベーシックライフサポーター認定証(赤十字救急法基礎講習認定証)をお持ちの方 |
---|---|
講習時間 | 14時間以上 |
講習内容 | 水の事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当 等 |
習得資格 | 学科・実技検定合格者に水上安全法救助員Ⅰ認定証を交付。 |
持参品 | 筆記用具、昼食、水泳着(ラッシュガード)、プールマスク、タオル 等 |
服装 | 動きやすい服装(実技ができる服装) |
受講費 | 700円(当日会場でいただきますので、お釣りのないようにお願いします。) |
注意事項 |
先着順に受付し、定員になり次第締め切ります。現在、新型コロナウイルス感染症への対応につき、県外在住者の受付は行っておりません。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、災害等により中止となる場合がありますので、ご了承ください。 |
その他 | 会場周辺で、昼食をとるのが難しい会場があります。各自でご用意ください。 |
申込方法と受講までの流れについて
以下の申し込みボタンからインターネットでお申し込みいただくか往復ハガキでお申し込みください。(電話、FAXではお申し込みいただけません。)
※往復ハガキへの記載事項
受講コース名、氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号、生年月日をご記入のうえ、下記までご送付ください。
お問い合わせ・申込先
救助員Ⅱ養成講習
水上安全法救助員Ⅱ養成講習(海コース)は、海・河川及び湖沼での事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当等の知識と技術を習得できます。
受講資格 |
満15歳以上の方で、一定の泳力を有する方(クロール及び平泳ぎで各100m以上、クロール又は平泳ぎで500m以上、横泳ぎで25m以上、立ち泳ぎで3分以上、潜行で15m以上、飛び込みで1m以上の高さ)、有効期限内の水上安全法救助員Ⅰの資格を有する者 |
---|---|
講習時間 | 12時間以上 |
講習内容 | 海、河川及び湖沼での事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当 等 |
習得資格 | 学科・実技検定合格者に水上安全法救助員Ⅱの認定証を交付。 |
持参品 | 筆記用具、昼食、水泳着(ラッシュガード)、プールマスク、ビーチシューズ、タオル、フィン 等 |
服装 | 動きやすい服装(実技ができる服装) |
受講費 | 700円(当日会場でいただきますので、お釣りのないようにお願いします。) |
注意事項 |
先着順に受付し、定員になり次第締め切ります。現在、新型コロナウイルス感染症への対応につき、県外在住者の受付は行っておりません。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、災害等により中止となる場合がありますので、ご了承ください。 |
その他 | 会場周辺で、昼食をとるのが難しい場合があります。各自でご用意ください。 |
申込方法
以下の申し込みボタンからインターネットでお申し込みいただくか往復ハガキでお申し込みください。(電話、FAXではお申し込みいただけません。)
※往復ハガキへの記載事項
受講コース名、氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号、生年月日をご記入のうえ、下記までご送付ください。
お問い合わせ・申込先
その他
救急法基礎講習+水上安全法救助員Ⅰ養成講習がセットになった講習、1時間から2時間程度でご希望の日時、内容で開催できる短期講習(着衣泳講習)、赤十字ボランティアとして活動する指導員を養成する水上安全法指導員養成講習会があります。
救急法基礎講習+水上安全法救助員Ⅰ養成講習
受講資格 | 満15歳以上の方で、一定の泳力を有する方(クロール及び平泳ぎで各100m以上、クロール又は平泳ぎで500m以上、横泳ぎで25m以上、立ち泳ぎで3分以上、潜行で15m以上、飛び込みで1m以上の高さ) |
---|---|
講習時間 | 救急法基礎講習(4時間)+水上安全法救助員Ⅰ(14時間) |
講習内容 |
救急法基礎講習 手当の基本、心肺蘇生(胸骨圧迫、気道確保、人工呼吸)、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法 等 水上安全法救助員Ⅰ養成講習 水の事故防止、泳ぎの基本と事故保全、事故者の救助及び応急手当 等 |
習得資格 |
救急法基礎講習 学科・実技検定合格者にベーシックライフサポーター(救急法基礎講習修了証)認定証を交付。 水上安全法救助員Ⅰ養成講習 学科・実技検定合格者に水上安全法救助員Ⅰ認定証を交付。 |
持参品 | 筆記用具、昼食、水泳着(ラッシュガード)、プールマスク、タオル 等 |
服装 | 動きやすい服装(実技ができる服装)、水泳着 |
受講費 | 2,200円(当日会場でいただきますので、お釣りのないようにお願いします。) |
注意事項 | 先着順に受付し、定員になり次第締め切ります。現在、新型コロナウイルス感染症への対応につき、県外在住者の受付は行っておりません。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、災害等により中止となる場合がありますので、ご了承ください。 |
その他 | 会場周辺で、昼食をとるのが難しい会場があります。各自でご用意ください。 |
短期講習・着衣泳講習(水上安全法)
受講資格 | 小学生以上。(学校・PTA単位等でお申込みください) |
---|---|
講習時間 | 1時間から2時間程度 |
講習内容 | 水の事故にあった際の事故保全、身近にある物を使っての救助法 等 |
服装 | 動きやすい服装(実技ができる服装)、水泳着、プールマスク |
受講費 | 学校・PTAは原則無料。詳しくは日本赤十字社三重県支部までお問合せください。 |
申込方法 | 開催希望日の2か月前までに日本赤十字社三重県支部までご連絡ください。ご希望の日時、内容等で赤十字指導員を派遣します。参加者を20名以上集めていただき、会場の確保をお願いします。 |
注意事項 | 現在、新型コロナウイルス感染症への対応につき、県外在住者の受付は行っておりません。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、災害等により中止となる場合がありますので、ご了承ください。 |
水上安全法指導員養成講習
受講資格 |
受講時の年齢が満18歳以上の方で、次の条件を満たす方。
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講習時間 | 事前説明会・研修会(2日間)、本講習(5日間)、新任研修会(2日) |
令和4年度については、三重県支部で水上安全法指導員養成講習会の開催予定はありません。
申込方法
以下の申し込みボタンからインターネットでお申し込みいただくか往復ハガキでお申し込みください。(電話、FAXではお申し込みいただけません。)
※往復ハガキへの記載事項
受講コース名、氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号、生年月日をご記入のうえ、下記までご送付ください。
短期講習については、開催希望日の2か月前までに日本赤十字社三重県支部までご連絡ください。(インターネット、往復ハガキ、FAXではお申し込みできません。)ご希望の日時、内容で赤十字指導員を派遣します。