健康生活支援講習
高齢期を迎える前からの健康管理の備え、高齢期における健康維持、高齢者の自立をめざした具体的な介護の他、災害時に避難所で過ごす高齢者を適切に支援する方法を学びます。
また、地域包括ケアシステム(健康寿命を延ばし、可能な限り住み慣れた地域や自宅で、その人らしい暮らしを続けることができるような地域の包括的な支援・サービス提供体制)の一助となる講習です。
新型コロナウイルス感染症流行下における対応について
日本赤十字社鹿児島県支部では、「赤十字講習会における感染リスク対策について」を徹底した上で、講習会を実施しています。
なお、当支部が主催する資格を付与する講習につきましては、県内の感染状況を見ながら開催を計画することとしています。
赤十字の講習会は、安全第一を基本に実施してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
支援員養成講習
誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。
受講資格 | 満15歳以上の方 |
---|---|
講習時間 | 12時間 6講座各2時間+検定(希望者のみ) |
講習内容 | 健康増進と高齢者に起こりやすい事故の予防・手当、地域での高齢者支援に役立つ基礎的知識・技術、日常生活の自立に向けた具体的な介護の知識と技術 |
習得資格 | 検定合格者に「赤十字健康生活支援講習支援員」認定証 |
持参品 | 筆記用具、昼食 |
服装 | トレーニングウェアなどの動きやすい服装(肘や膝をついたりできる服装) |
受講費 | 900円(受講費、保険料等の実費) |
注意事項 |
【単元1】 生活習慣病予防、事故の予防など 【単元2】 高齢者の理解、車椅子の使い方など 【単元3】介護の留意点、ベッドメイキング、移動動作 【単元4】車椅子への移乗、食事、排泄など 【単元5】着替え、清潔など 【単元6】認知症、床ずれ、ハンドケアなど 妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。 |
赤十字会館の立体駐車場を利用される方は、2階~4階に駐車してください。駐車券は会場までお持ちください。 |
申込方法について
講習の申し込みにつきましては、電話のみの受付になりますので、下記連絡先まで、お問い合わせください。
受講費につきましては、当日受付での現金支払いとなります。キャンセルの場合は、前日までにお電話にてお知らせください。
講習開催日程表
コース名 | 開催日程 | 時間 | 会場 | 受付期間 | 定員数 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
単元1・2・3 | 令和5年10月14日 | 10:00~17:00 | 鹿児島県赤十字会館 | 定員に達するまで | 20 | 申し込む |
単元4・5・6 | 令和5年10月15日 | 10:00~17:00 | 鹿児島県赤十字会館 | 定員に達するまで | 20 | 申し込む |
お問い合わせ・申込先
日本赤十字社鹿児島県支部 事業推進課
代表電話:099-252-0600 講習専用:099-256-2099
Mail:jigyou-rc@kagoshima.jrc.or.jp
平日 8:50~17:20