講習会について

日本赤十字社は、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命に基づき、各種講習を行っています。
NEWS
-
『講習指導員の派遣』と『講習用ダミー人形・AEDトレーナーの貸し出し』について
地域や企業・学校・団体等からのご要望に応じて各講習の指導員を派遣しております。
また、講習用ダミー人形・AEDトレーナーの貸し出しも行っています。
TOPICS
-
赤十字救急法基礎講習・救急員養成講習を開催しました!~一次救命処置と応急手当の普及に向けて~
-
水上安全法救助員Ⅱ養成講習を開催しました!
-
佐賀県の赤十字ボランティアが県知事表彰を受賞しました!
-
【地域包括ケア参画事業 ~博愛のこころを地域へ~】 "佐賀市生活・介護支援サポーター養成講座※"に講師を派遣しました!
-
健康生活支援講習指導員及び幼児安全法指導員伝達研修会を開催しました!
-
赤十字救急法講師に支部職員1名が新たに仲間入り!
-
赤十字救急法基礎講習・救急員養成講習を開催しました! ~人間のいのちと健康、尊厳を守るために~
-
赤十字水上安全法救助員I養成講習会を開催しました! ~水の事故からいのちを守るために~
-
赤十字水上安全法の短期講習が始まりました!~水の事故0を目指して~
講習会一覧
-
救急法
日常生活における事故防止や手当ての基本、胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動、止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。
-
-
-
-
- 現在実施をしていない講習もあります。
-
- 講習会を依頼したい
- 詳しく見る
皆さまからいただいたご寄付は、講習会にも使われています。
- 認定証を紛失してしまった方へ
-
認定証を取得した支部で、有効期間内であれば再発行をすることができます。
認定証再発行申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、以下のものを同封して事務局あてにご送付ください。
再発行した認定証を返送いたします。同封物
- 認定証再発行申請書
- 返信用封筒(返信用宛先を記入し、84円切手を貼付すること。)
※定形外郵便となる封筒を返信用封筒とする場合は120円切手を貼付してください。
送付先
〒840-0843 佐賀市川原町2-45
日本赤十字社佐賀県支部 事業推進課 宛
- 講習指導員になりたい方へ
-
指導員として活動するには、日本赤十字社が開催する「指導員養成講習会」を受講し、検定に合格してボランティア登録をおこないます。
受講されるにあたって
各講習会で必要となる受講条件とは別に、以下の2点が全ての講習に共通して必要な受講条件となります。
- 赤十字事業に対し理解があり、資格取得後は長期間にわたりボランティア指導員として講習普及に積極的に参加できる方
- 事前研修会、養成講習、新任指導員研修会)に出席できる方