日本赤十字社を創立  佐野常民

佐賀に生まれ、「博愛社」を設立

画像

佐野常民は、文政5年(1822年)佐賀藩士として佐賀郡早津江(現在の川副町)に生まれ、天保3年(1832年)藩医佐野常徴(孺仙)の養子となり、藩主から「栄壽」の名を賜った。藩校弘道館に学び、その後江戸の古賀侗庵、京都の広瀬元恭、大阪の緒方洪庵、江戸の伊東玄朴等の塾で漢学、医学、蘭学、物理学、化学、外科術、冶金術等を修め、長崎海軍伝習所で航海術、造艦術、砲術などを学んだ。嘉永6年(1853年)、佐賀藩精煉方の主任を命ぜられ大砲の鋳造に精励した。名前も「榮壽左衞門」と改めた。安政2年(1855年)国産初の蒸気機関車と蒸気船の雛型を完成させ、藩主直正の御前で試運転を行なった。安政5年(1858年)佐賀郡三重津(現川副町、諸富町)の佐賀藩三重津海軍所で海軍伝習を開始した。慶応3年(1867年)藩命によりパリ万国博覧会に参加し、有田焼を中心に地元物産の展示販売を行なうとともに、オランダに軍艦を注文した。明治政府に召されて兵部省では海軍の創設に尽力、工部省では洋式灯台の建設に尽力した。明治6年、ウィーンで開催された万国博覧会に、明治政府の派遣団責任者として参加した。この時は、オーストリアとイタリアの弁理公使の立場を兼ねての参加であった。佐野常民の発案により、種々の分野から技術集団を万博に参加させ、諸外国の先進技術を習得させた。このときの参加者たちが日本の近代化に大いに活躍した。明治10年「西南の役」が起こるや、同じ元老院議官の大給 恒らとともに「敵味方の区別無く負傷者を救護する」日本赤十字社の前身「博愛社」を創立した。明治12年、日本美術協会の前身「龍池会」を創設し、会頭に就任した。明治16年、大日本私立衛生会会頭に就任した。明治19年日本が万国赤十字条約に加盟、明治20年「博愛社」を「日本赤十字社」と改称し、初代社長に就任した。明治21年、磐梯山噴火災害に救護班を派遣し、国内初の平時救護活動となった。明治24年、濃尾大震災に救護班を派遣した。明治27年、日清戦争に際し、戦時救護のための救護班を派遣した。明治32年、病院船「博愛丸」「弘済丸」が完成した。明治35年10月、日本赤十字社創立25周年式典において、皇族以外に例のない「名誉社員」におされた。12月7日、東京麹町区三年町の自宅で逝去。青山墓地に埋葬された。80歳。

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

略年譜

元号(西暦) 年齢 事項
文政5年(1822) 0歳 12月28日佐賀郡早津江で佐賀藩士下村充贇(みつよし)の五男として生まれる。幼名 鱗三郎。
4年(1833) 11歳 親戚で藩医の佐野常徴(孺仙)の養子となり、旧藩主齊直から榮壽の名を賜る。
6年(1835) 13歳 弘道館内生に入学。
9年(1838) 16歳 江戸で古賀侗庵(とうあん)に入門。
10年(1839) 17歳 佐賀に帰り、松尾塾で外科術を、弘道館で一般医学をおさめる。
13年(1842) 20歳 駒子と結婚。
弘化元年(1844) 22歳 佐賀藩、火術方を設け、砲術研究を始める。
3年(1846) 24歳 京都で広瀬元恭の塾に入門、蘭学・医学を学ぶ。
嘉永元年(1848) 26歳 大阪で緒方洪庵の塾に入門。
3年(1850) 28歳 江戸に転学、伊東玄朴の塾 象先堂(しょうせんどう)に入門。

佐賀藩、築地(ついぢ)に反射炉を建設。翌年、大砲鋳造に成功。
4年(1851) 29歳 京都から科学者四人(中村奇輔、石黒寛二、田中近江・儀右衛門父子)を伴い、年末に帰藩。
5年(1852) 30歳 長崎で塾を開く。11月、佐賀藩、精煉方(せいれんかた)を設置、佐野に主任を命ずる。
6年(1853) 31歳 精煉方頭人(主任)となる。榮壽左衛門と改める。

ペリー、黒船4隻を率い浦賀に来航。

幕府、諸大名に品川台場の築造を命じる。

幕府、大砲50門を佐賀藩に注文、多布施川沿い「公儀石火矢鋳立方(こうぎいしびやいたてかた)を設置、反射炉建設。

幕府に36ポンド、24ポンド砲各25門納入。品川台場に設置。鉄製150ポンド砲3門献上。
安政2年(1855) 33歳 6月、長崎で海軍伝習開始(オランダ国王、スームピング号を幕府に献上)。8月、国産初の蒸気船・蒸気機関車雛型を完成。
4年(1857) 35歳 常民、佐賀藩海軍創設建白書を藩主鍋島直正に提出。

10月、オランダから初購入の飛雲丸の船将となる。

11月、晨風丸(しんぷうまる)打建式。
5年(1858) 36歳 三重津に船手稽古所(ふなてけいこしょ)を設置、海軍伝習を開始。晨風丸進水。

10月、オランダから初の蒸気軍船電流丸を購入。
6年(1859) 37歳 長崎海軍伝習所閉鎖。
万延元年(1860) 38歳 佐賀藩が幕府から預かった観光丸(スームビング号)の船将となる。
文久元年(1861) 39歳 三重津に汽鑵(きかん)製造所創設。4月、海軍取調方附役となる。
3年(1863) 41歳 佐賀藩初の線条砲を試作。三重津にて幕府注文の蒸気機関完成。
慶応元年(1865) 43歳 三重津造船所で初の国産蒸気船凌風丸(りょうふうまる)が完成。
2年(1866) 44歳 佐賀藩蒸気鉄船皐月丸(さつきまる)購入。
3年(1867) 45歳 パリ万国博参加のため3月渡欧(佐野常民・小出千之助・野中元右衛門・深川長右衛門・藤山文一の5名が参加)。
明治元年(1868) 46歳 鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争起こる。春、帰国。

藩の兵制改革を上申。
2年(1869) 47歳 大村益次郎と日本海軍創設を建策。10月、築地(つきぢ)に海軍操練所設立。
3年(1870) 48歳 兵部省に入り、海軍をイギリス式に決定。10月解任。12月、工部省出仕。
4年(1871) 49歳 旧藩主鍋島直正歿。
6年(1873) 51歳 ウィーン万博事務副総裁として参加のため渡欧。
7年(1874) 52歳 佐賀の乱起こる。7月、帰国。
8年(1875) 53歳 元老院議官となる。
10年(1877) 55歳 2月、西南戦争始まる。5月3日、大給恒(おぎゅうゆずる)らと博愛社を創立の許可を得た。

8月、第1回内国勧業博覧会を開催。
11年(1878) 56歳 博愛社副総長となる。
12年(1879) 57歳 美術団体龍池会をおこし、会頭となる。
13年(1880) 58歳 2月28日、大蔵卿となる。6月、内国勧業博覧会副総裁となる。
14年(1881) 59歳 10月、明治十四年の政変で大蔵卿辞任。元老院副議長に就任。
15年(1882) 60歳 元老院議長となる。
18年(1885) 63歳 宮中顧問官となる。博愛社本社を建設。
19年(1886) 64歳 11月15日、政府が万国赤十字条約加盟を発布。
20年(1887) 65歳 5月20日、博愛社を日本赤十字社と改称、初代社長となる。華族に列せられ、子爵(ししゃく)を授けられる。
21年(1888) 66歳 枢密顧問官となる。
25年(1892) 70歳 日赤中央病院建設。7月14日、農商務大臣となる。

8月8日辞任。
27年(1894) 72歳 日清戦争に救護班を派遣。
28年(1895) 73歳 伯爵を授けられる。
32年(1899) 77歳 病院船博愛丸・弘済丸を完成。
34年(1901) 79歳 日赤本社に佐野常民の銅像建つ。
35年(1902) 80歳 1月、駒子夫人歿。10月、日赤創立25周年記念式典で名誉社員となる。12月7日、東京・三年町の自宅で歿。