健康生活支援講習

 誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。

支援員養成講習

 健康増進・介護予防に関する知識と高齢者支援に役立つ知識と技術を学びます。自分のために、家族のために、地域のために、互いに助け合い、ボランティア活動に役立つ講習会です。

受講資格

満15歳以上の方
※現在は福島県内在住の方のみご参加いただけます。
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。

講習時間 13時間(2日間)  ※検定時間含む
講習内容

1.高齢者の健康と安全
生活習慣病予防、生活不活発病の予防、高齢者に起こりやすい事故の予防と手当など

2.地域における支援活動
支援活動の心がまえ、感染予防、レクリエーション、リラクゼーション、車椅子・杖の使い方

3.日常生活における介護
自立をめざした介護にあたって
①車椅子での移動 ②食事 ③排泄ケア ④着替え ⑤清潔 ⑥人生のエンディングを考える ⑦介護者の健康管理

4.認知症サポーター養成講座
①認知症とは何か
②認知症の症状と支援のしかた
③認知症の診断・治療・予防
④認知症サポーターのできること

習得資格 受講された方には、受講証をさしあげます。
検定合格者には「支援員認定証(5年間有効)」をさしあげます。
持参品 筆記用具、タオル2枚、昼食、飲み物
服装 動きやすい服装(ズボン着用) 
受講費 900円  ※初日の受付時に徴収します。

申込方法と受講までの流れについて

 講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信、または電話・FAXでお申し込みください。
 講習の約1週間前に受講案内をお届けします。

認知症サポーター養成講座

 「認知症サポーター」とは認知症について、偏見を持たず正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守り、支援する応援者のことです。地域での認知症高齢者の支援や見守り活動、及びその家族への支援について学びます。

受講資格

満15歳以上の方
※現在は福島県内在住の方のみご参加いただけます。

講習時間 1時間30分
講習内容

1.認知症とは何か
2.認知症の症状と支援のしかた
3.認知症の診断・治療・予防
4.認知症サポーターのできること

習得資格 受講された方には、受講証をさし上げます。 
持参品 筆記用具
受講費 無料

申込方法と受講までの流れについて

 講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信、または電話・FAXでお申し込みください。
 講習の約1週間前に受講案内をお届けします。

健康生活支援講習短期講習

 健やかな老年期を過ごすために役立つ知識、生活習慣病の予防、お年寄りの自立をめざした介護の方法などの知識と技術を学ぶ講習です。 幅広い内容からご希望の内容をお選びいただきます。

開催案内

福島県内の各地域・団体等に指導員を派遣して開催いたします。
※現在は福島県内在住の方のみご参加いただけます。

開催までの流れ等については
「こちら」
内容を確認いただき、申込様式(別紙様式1)をダウンロードの上、FAXしてください。

※開催希望日の1ヵ月前までにお申込みください。
講習時間 1~2時間 ※内容によって変わります。
講習内容

①高齢者の健康と安全のために(生活習慣病予防、事故予防)
②高齢者に起こりやすい事故の予防と手当
③地域における高齢者支援に役立つ知識と技術(車椅子、杖)
④介護の知識(移動、車椅子)
⑤介護(食事、排泄)
⑥介護(着替え、清潔、看取り)
⑦地域で支える認知症
⑧認知症サポーター養成講座

※①~⑧の中から、お選びください。 詳細は主催者様と相談のうえ、決定します。
※⑧のみ、2か月前までにお申込ください。

習得資格 受講された方には、受講証をさし上げます。 (希望する団体のみ)
持参品 筆記用具
服装 動きやすい服装(ズボン着用) 
開催費 出張講習は、開催費用がかかります。詳しくはこちらをご覧ください。

講習会開催の依頼について

開催については、下記のリンクをご覧いただき、申込様式(別紙様式1)をお送り下さい。

ワンポイント介護講座 ~車イス・杖など支援の仕方~

 超高齢化社会を迎え、介護を要する高齢者が増え続ける中、少子・高齢化社会の日本では、社会全体で高齢者の支援・介護をし、助け合う時代となっています。本講座では介護される側の立場を体験しながら、短時間で介護のポイントを学びます。

受講資格

どなたでも受講できます。
※現在は福島県内在住の方のみご参加いただけます。
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。

講習時間 1時間15分
講習内容

1.車いすの操作・乗車体験
2.杖の使い方・介助の仕方

習得資格 受講された方には、受講証をさし上げます。
持参品 筆記用具
服装 動きやすい服装(ズボン着用) 
受講費 無料

申込方法と受講までの流れについて

 講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信、または電話・FAXでお申し込みください。
 講習の約1週間前に受講案内をお届けします。

災害時高齢者生活支援講習 ~災害が起こったときにできること~

 災害が高齢者に及ぼす影響や避難所生活で気をつけたい病気や症状を学びます。 また、災害が起こったときに役立つ技術を学びます。

受講資格

どなたでも受講できます。
※現在は福島県内在住の方のみご参加いただけます。
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。

講習時間 2時間
講習内容

1.災害について
2.災害が高齢者に及ぼす影響
3.接するときのこころづかい
4.気をつけたい病気や症状
5.知って役立つ技術
6.ボランティアの心得
7.災害に備えての準備品

習得資格 受講された方には、受講証をさし上げます。
持参品 筆記用具、タオル2枚
服装 動きやすい服装(ズボン着用) 
受講費 無料

申込方法と受講までの流れについて

 講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信、または電話・FAXでお申し込みください。
 講習の約1週間前に受講案内をお届けします。

お問い合わせ・申込先

事業推進課
TEL:024-545-7996 FAX:024-545-7923
平日 9:00~17:30