高知県支部について

日本赤十字社高知県支部は、全国47都道府県にある日本赤十字社の支部のひとつとして、明治20年(1887年)11月15日に日本赤十字社高知県委員部として設置されました。

その後、高知支部を経て、昭和27年(1952年)3月1日に高知県支部に改称したのち、今日に至るまで、国内外での災害救護、医療(高知赤十字病院)・血液(高知県赤十字血液センター)などの事業、救急法などの普及、奉仕団活動、青少年赤十字など幅広い分野で活動をしています。

特に、支部(事務局)の活動は、赤十字会員や県民の皆様、市町村、社会福祉協議会、赤十字奉仕団など多くの皆様からのご理解やご支援などによって支えられています。

地区・分区

地区・分区名 担当部署 電話番号 住所
高知市地区 高知市社会福祉協議会
地域協働課
088-823-9570 〒780-0850
高知市丸ノ内1丁目7番45号
総合あんしんセンター3階
室戸市地区

室戸市社会福祉協議会

0887-22-1348 〒781-7109
室戸市領家87
安芸市地区 安芸市社会福祉協議会 0887-35-2915 〒784-0007
安芸市寿町2-8
香南市地区 香南市福祉事務所 0887-57-8509 〒781-5232
香南市野市町西野2706
香美市地区 香美市福祉事務所
社会福祉班
0887-53-3117 〒782-8501
香美市土佐山田町宝町1-2-1
南国市地区 南国市福祉事務所
地域福祉支援係
088-880-6566 〒783-8501
南国市大埇甲2301
土佐市地区 土佐市社会福祉協議会 088-852-2145 〒781-1102
土佐市高岡町乙3451-1
須崎市地区

須崎市福祉事務所
保護第2課

0889-42-3691 〒785-0031
須崎市山手町1-7
四万十市地区

四万十市社会福祉協議会
総務企画課

0880-35-3011 〒787-0012
四万十市右山五月町8-3
宿毛市地区

宿毛市福祉事務所
社会福祉係

0880-63-1114 〒788-8686
宿毛市希望ヶ丘1番地
土佐清水市地区 土佐清水市社会福祉協議会 0880-82-3500 〒787-0323
土佐清水市寿町11-9
土佐清水市社会福祉センター内
東洋町分区 東洋町文化会館 0887-28-1811 〒781-7301
安芸郡東洋町野根丙1963-2
奈半利町分区 奈半利町社会福祉協議会 0887-38-7346 〒781-6402
安芸郡奈半利町乙1269-1
田野町分区 田野町社会福祉協議会 0887-38-5325 〒781-6410
安芸郡田野町1828-4
北川村分区 北川村社会福祉協議会 0887-38-6895 〒781-6441
安芸郡北川村野友甲710-2
安田町分区 安田町役場
町民生活課
0887-38-6712 〒781-6421
安芸郡安田町大字安田1850
馬路村分区 馬路村社会福祉協議会 0887-42-1020 〒781-6201
安芸郡馬路村大字馬路407-1
芸西村分区 芸西村社会福祉協議会 0887-32-2211 〒781-5701
安芸郡芸西村和食甲1290
大豊町分区 大豊町社会福祉協議会 0887-73-1200 〒789-0250
長岡郡大豊町黒石345-7
本山町分区 本山町社会福祉協議会 0887-76-2312 〒781-3601
長岡郡本山町本山1041
土佐町分区 土佐町社会福祉協議会 0887-82-1067 〒781-3401
土佐郡土佐町土居206
大川村分区 大川村社会福祉協議会 0887-84-2361 〒781-3703
土佐郡大川村小松78-6
いの町分区 いの町社会福祉協議会 088-892-0515 〒781-2110
吾川郡いの町1400
いの町社会福祉協議会内
日高村分区 日高村社会福祉協議会 0889-24-5310 〒781-2152
高岡郡日高村沖名5
佐川町分区 佐川町社会福祉協議会
地域福祉係ボランティアセンター
0889-22-1510 〒789-1202
高岡郡佐川町乙2310
越知町分区 越知町社会福祉協議会 0889-26-1149 〒781-1301
高岡郡越知町越知甲2457
仁淀川町分区 仁淀川町社会福祉協議会
仁淀支所
0889-32-2238 〒781-1911
吾川郡仁淀川町長者乙2435
中土佐町分区 中土佐町役場
健康福祉課
0889-52-2662 〒789-1301
高岡郡中土佐町久礼6663-1
津野町分区 津野町社会福祉協議会
本所
0889-55-2115 〒785-0202
高岡郡津野町姫野々431-1
梼原町分区 梼原町役場
保健福祉課
0889-65-1170 〒785-0612
高岡郡梼原町川西路2320-1
四万十町分区 四万十町役場 
本庁 健康福祉課
0880-22-3115 〒786-8501
高岡郡四万十町琴平町16-17
黒潮町分区

黒潮町社会福祉協議会
①本所 ②佐賀支所

①0880‐43‐2835 

②0880-55-3371

①〒789-1931             幡多郡黒潮町入野2017‐1       

②〒789-1720
幡多郡黒潮町佐賀1080-1

三原村分区 三原村社会福祉協議会 0880-46-3003 〒787-0803
幡多郡三原村来栖野479-1
大月町分区 大月町社会福祉協議会 0880-73-1119 〒788-0311
幡多郡大月町鉾土603

沿革

明治20年
日本赤十字社高知県委員部を設置
事務所を高知県庁内に置き、初代委員長に田辺良顕県令が就任。明治28年に日本赤十字社高知支部に昇格。
明治28年
日本赤十字社高知支部に昇格
看護婦養成を開始する。
明治37年
日露戦争において戦時救護を行う
第82救護班33名を編成し松山俘虜収容所に派遣する。明治38年には第83班救護班26名を編成し陸軍病院船に派遣する。
明治44年
日本赤十字社篤志看護婦人会高知支会創立
高知支部事務所落成
大正3年
第一次世界大戦救護要員を英国、シベリアに4名派遣
大正12年
関東大震災における救護活動
医員や看護婦等、計20名からなる救護班を編成し、東京へ派遣した。
昭和2年
支部少年赤十字団誕生
県下初の少年赤十字団として中村町少年赤十字団が結成される。
昭和3年
高知支部療院開設
高知市江ノ口に内科、外科、眼科からなる高知支部療院を開院した。昭和4年には高知支部病院に昇格した。
昭和5年
救護看護婦養成事業開始
昭和7年
満州、上海事変に救護員派遣
救護看護婦5名を派遣した。
昭和9年
室戸台風における救護活動
9月21日午前5時、奈半利町に上陸した台風は最低気圧684mm、瞬間風速60mを記録した。高知県では死亡行方不明122人、負傷者508人、住家の全半壊流失2,601戸等と記録され、そのほとんどが高潮による県東部の被害であった。高知支部では救護班2班を編成し、被害地の救護にあたらせたとの記録がある。
昭和12年~20年
太平洋戦争などにおける救護活動
15班の救護班を編成、本部は検討も含め443名の救護員が高知支部より出動した。
昭和21年
南街道地震における救護活動
12月21日土佐湾改定を震源地として発生した南海道地震は、地震津波、地盤の隆沈により高知県に死者679名、傷者1,836名、家屋被害2万戸を超える被害をもたらした。高知赤十字病院も被害を受けたが、安芸方面に救護班を出動させたほか、病院内でも徹夜で診療に従事した。
昭和23年
赤十字奉仕団の発足
青少年赤十字団発足
昭和22年の学制改正に伴い、少年赤十字の組織や運営を改正し、青少年赤十字団として再出発した。
昭和26年
初の家庭看護法講習会を開催
昭和28年
高知支部を高知県支部と改称
水上安全法講習会の開始
昭和35年
高知県赤十字血液センターを開設
最初の血液センターを横浜赤十字病院敷地内に開設。新横浜と厚木の2つの血液センター、8つの献血ルームにおける現在の血液事業へと発展する。
昭和60年
日航機墜落事故における救護活動
御巣鷹山に日航機が墜落、死者520人の悲惨な事故となる。県内3赤十字病院から救護班を12日間で6個班(69人)派遣、遺体検案などに従事する。
平成7年
阪神・淡路大震災における救護活動
県内3赤十字病院から、救護班を1カ月半で6個班(52人)派遣。視覚障害者・聴覚障害者への支援にも取り組む。
平成16年
新潟県中越地震における救護活動
県内3赤十字病院から、救護班を2カ月間で5個班(30人)派遣。心のケア活動や赤十字ボランティアによる土砂の除去などの活動も行われる。
平成22年
現在の支部新社屋が完成
災害救護、健康・安全事業、ボランティア活動の拠点としての機能を強化した新社屋が完成。情報発信の場として「かながわ赤十字情報プラザ」を設置。
平成23年
東日本大震災における救護活動
県内3赤十字病院から、救護班を1年間で28個班(208人)、心のケア要員47人を派遣。救護班派遣の後方支援など、多くの赤十字ボランティアが活動。
平成26年
首都直下地震を想定した大規模訓練
横浜市立みなと赤十字病院を会場に関東甲信越の支部から12の救護班が参加、約600人の職員と赤十字ボランティアによる大規模な訓練となる。
平成28年
熊本地震における救護活動
県内3赤十字病院から、救護班を1カ月半で3個班(30人)、心のケア要員3人を派遣。
平成29年
第20回 救急法競技会を開催
平成9年から始まった救急法競技会は20回目を迎え、過去最大である963人の参加となる。