救急法
基礎講習では、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。
救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。
基礎講習
手当の基本、人工呼吸・胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使用法、気道異物除去の方法などを学びます。
受講資格 | 満15歳以上の方 ※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。 |
---|---|
講習時間 | 4時間 |
講習内容 | 赤十字救急法について、一次救命処置(心肺蘇生、AEDの使用法、気道異物の除去)、検定(評価) |
習得資格 | 赤十字救急法基礎講習修了者認定証(5年間有効) |
受講費 | 1,500円(教材費、保険料等の実費) |
※鳥取県内における感染状況や行政等の対応を注視し、受講者や指導員、職員等の安全が確保できないと判断した場合は、急遽中止する場合がありますことをご了承ください。
※人の移動を限りなく少なくし、感染拡大を防止する観点から、日本赤十字社本社からの通知の基づき、都道府県をまたいでの受講は禁止とさせていただきます。現住所が鳥取県内の方に限らせていただきますので、鳥取県外にお住まいの方は、お住まいの都道府県の支部が開催する講習会にお申し込みください。
申込方法と受講までの流れについて
講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信ください。
講習申込締め切り後、受講案内をメールまたは郵送にてお届けします。
受講費につきましては、受講案内に振り込み方法についての案内が同封されております。内容をよく読み、期限までにお振込みをお願いいたします。(期限までにお振込みがない場合は、キャンセルしたものとみなします。)
講習開催日程表
コース名 | 開催日程 | 時間 | 会場 | 受付期間 | 定員数 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
【A-1】救急法基礎講習 | 2021年5月29日(土) | 13:00~17:00 | 米子市内 | 2021年4月1日(木)~2021年5月9日(日) | 12名 | 受付終了 |
【A-2】救急法基礎講習 | 2021年7月29日(木) | 9:00~13:00 | 鳥取市内 | 2021年6月8日(火)~2021年7月8日(木) | 12名 | 受付終了 |
【A-3】救急法基礎講習 | 2021年9月19日(日) | 13:00~17:00 | 倉吉市内 | 2021年7月29日(木)~2021年8月29日(日) | 12名 | 受付終了 |
救急員養成講習
急病の手当、止血、三角巾の使い方、けが、傷の手当、骨折の手当、搬送などを学びます。
受講資格 | 救急法基礎講習修了者 |
---|---|
講習時間 | 10時間(2日間) |
講習内容 | 救急法救急員とは、急病について、けがについて、きずの手当(止血法と包帯法)、骨折の手当(固定法)、搬送、救護(救護シミュレーション)、検定 |
習得資格 | 赤十字救急法救急員認定証(5年間有効) |
受講費 | 1,800円(教材費、保険料等の実費) |
申込方法と受講までの流れについて
講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信ください。
講習申込締め切り後、受講案内をメールまたは郵送にてお届けします。
受講費につきましては、受講案内に振り込み方法についての案内が同封されております。内容をよく読み、期限までにお振込みをお願いいたします。(期限までにお振込みがない場合は、キャンセルしたものとみなします。)
講習開催日程表
現在の開催予定の講習はありません。
お問い合わせ・申込先
日本赤十字社鳥取県支部 事業推進課
TEL:0857-22-4466 FAX:0857-29-3090
平日 8:30~17:00