能登半島地震復興支援活動をおこないました(日赤新潟&日赤石川)
能登半島地震 復興支援活動(1日目)
12月05日(13:10)、石川県七尾市(七尾駅)から「のと鉄道:語り部列車」に乗車して、語り部の皆様から能登半島地震の体験談や現在の様子など、車窓からの景色を見ながらお話を伺いました。
《のと鉄道》 https://nototetsu.jp/
|
|||
12月05日(14:00)、穴見町社会福祉協議会で交流会をさせていただきました。新潟のボランティア(ワンコインサロン)の皆様が制作した「毛糸のひざ掛けや帽子」やアルビレックスチアリーダーズから「エコバック」をお贈りしました。
仮設住宅でお住まいの方もいらっしゃると伺いましたので、少しでも寒さをしのいでもらえると嬉しいです。
|
|||
能登半島地震 復興支援活動(1日目)
12月05日(17:15)、七尾市田鶴浜地区コミュニティセンターで「チアリーディングチームきらきらKids」の皆様とチアリーディングによる交流会を行いました。
今回、同行していただいた地域貢献パートナー「アルビレックスチアリーダーズ」のメンバーから子ども達にパフォーマンスとレッスンをしてもらい、予定時間をオーバーするほど会場が盛り上がりました。
《チアリーディングチーム きらきらkids》 https://www.kira2kidscheer.com/
参加してくれた「きらきらkids」のみなさん。 ありがとうございました。
|
|||
能登半島地震 復興支援活動(2日目)
12月06日(11:30)、市立輪島病院で発災直後の地域の様子や院内での対応など、貴重なお話を伺いました。
スタッフの皆様から伺ったお話は、これからの災害救護活動やボランティアによる支援活動等にとても参考になりました。
市立輪島病院の皆様。ありがとうございました。
|
|||
12月06日、「行って、買って、食べて」能登を石川を応援しようプロジェクトに賛同し、帰りの時間ギリギリまで金沢市内の観光地を訪問しました。
《能登のために、石川のために 応援消費おねがいプロジェクト》 https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/ishikawa/
自分ができる支援活動を自分のペースでされてみませんか。これも大切な復興支援活動だと思います。
|
|||
能登半島地震 復興支援活動(まとめ)
12月05-06日、今回もたくさんの方々に支えられ、素晴らしいスタッフと共に復興支援活動をさせていただくことができました。
「被災地を忘れないで欲しい。」石川県でお会いした皆さんが、それぞれにおっしゃっていた言葉です。
来年は、災害のない一年でありますように。
《日赤石川県支部》 https://www.jrc.or.jp/chapter/ishikawa/
《アルビレックスチアリーダーズ》 https://www.albirex-cheerleaders.com/
|
|||