防災教育プログラム
日赤は、青少年赤十字の防災教育プログラムを通じて、青少年の健康と安全を守り、学校や地域、家族での防災意識の向上を目指します。
いのちをまもる防災教育
まもるいのち
自分のいのちを守る力を身につけること。
ひろめるぼうさい
学校、地域、家庭に防災を広めることで、防災意識を高め、周りの命を救うこと。いのちの大切さ、思いやる心を育てること。
自然災害に向き合ってきた日赤と現場の教員が提案する「授業ですぐ使える防災教材」をこの一冊にまとめました。
児童・生徒が主体的に防災に取り組めるよう、「気づき、考え、実行する」力を重視。「自然災害の正しい知識」「自ら考え、判断し、危険から身を守る行動」を災害ごとに選択できる映像教材や「思いやり、優しさ、いのちの大切さ」「コミュニケーション力」「想像力」を育むテキスト教材・資料を収録しています。
『ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん』 (幼稚園児・保育園児から)
間違い探しを楽しみながら学習指導要領・幼稚園教育要領に定められた防災分野での高い学習効果を実現する教材です。
減災セミナー
日本赤十字社の救護活動をもとに、災害時の危険や行動について考えます。
児童・生徒参加型のワークを基本とし「減災行動」に焦点をあてたプログラムです。
気象台 大雨ワークショップ
横浜地方気象台では先生が行う防災授業(大雨、台風、地震等)について、出前講座も行いながら教材や運営についての支援を行います。また、日赤神奈川県支部と協働でワークショップ形式の講座も提供可能です。